末広町

すえひろちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字薬師の一部。1~3丁目がある。昔は深川神社の前の田圃で前田といったが、明治3年瀬戸地方に大雨が降り、公園橋より宮脇橋までの南側の堤が切れ、前田一帯に土砂が流入し現在の末広町が生れた。この地は始め新地といっていたが、7軒あれば町名ができるということで、松千代館の祖父等の七軒で末広町と命名したといわれている。
大正館

宝ヶ丘町

たからがおかちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。江戸期は瀬戸村道の瀬戸坂の登り口にあたった。戦後山口字北山にバス停を設置するにあたり、宝屋という食堂の前にできることとなったので「宝ヶ丘」と名付けられた。町名設定のとき、そのバス停名を町名にした。

杉塚町

すぎつかちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字前田の一部。大正期になると喜代川町と名が付けられたが、陶祖藤四郎の宅跡の碑附近に大杉が立っていたところから杉塚の名が生まれたといわれる。
瀬戸永泉教会礼拝堂・国登録文化財

田中町

たなかちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。山口川右岸の当地域は旧河道の氾濫原で、条理制遺構が見られた。古地図には多くの古塚があり、中に大将塚と呼ばれる武田信玄方の武将の山田信濃守を葬った墓と言い伝えられるものもあったが、戦後の土地改良事業で消滅した。

須原町

すはらちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字刎田・宮脇の一部。町名は須原神社があったことによる。現在の西須原は大正時代に大正町といったことこともある。

東郷町

とうごうちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東郷の一部。明治初年ごろ、瀬戸村の中は、北新谷、南新谷、郷、洞に分かれて呼ばれていた。町名は郷地区の東部にあたることによる。

陶原町

とうげんちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1~6丁目がある。
1丁目:明治期瀬戸村大字瀬戸字西犬塚・森の一部
2丁目:明治期瀬戸村大字瀬戸字清水田の一部
3丁目:同上
4丁目:明治期瀬戸村大字瀬戸字清水田・西犬塚の一部
5丁目:同上
6丁目:明治期瀬戸村大字瀬戸字清水田、吉田の一部
→瀬戸陶磁器会館

祖母懐町

そぼかいちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字上ノ切の一部。祖母壊は、「ウバガフトコロ」または「ウバノフトコロ」とも呼ぶ。「姥懐」「乳母ヶ懐」「姥母の懐」「叔父の懐」などといった地名が全国各地に分布する。三方を丘陵に抱かれた正面が日向があたっている地形を指す語という。陶祖藤四郎が諸国を巡歴ののち、この地で初めて領土を発見し、瀬戸永住の意を決したと伝えられる。また尾張藩祖義直によって名古屋城内に御老深井窯が起こされると、もっぱら原土を祖母壊から採取し、二代光友の時代には、この土の私用を禁じたといわれる。実際土の採れたとされる所は、現在春雨町と名付けられている。

苗場町

なえばちょう


昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。町名は県の苗場が所在したことによる。