昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1~5丁目がある。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨・上ノ切の一部。町名は、明治43年大正天皇行啓の時、萩御殿が建てられたことによる。一部が、昭和53年原山台1~8丁目、同56年萩山台1~9丁目となる。同57年春雨町・東茨町・西茨町と境界変更。
→萩御殿
カテゴリー: 町名
八幡台
はちまんだい
菱野団地の一部で1丁目~9丁目は昭和55年3月1日町名設定、同2丁目・4丁目は昭和55年3月1日に住居表示。同60年一部を大坂町に編入。
→菱野団地
→古窯・菱野団地古窯跡群
西窯町
にしがまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。この地は赤津村大字西窯島字東 (西)女郎前といわれていた。町名設定の際、地元では小字を町名にしようとしていたのであるが、「女郎前」ではあまりにも聞こえが悪いと大字名をとって西窯町としたといわれる。
春雨町
はるさめちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚の一部。町名は、雨池が当地にあり、春雨が池に降るところを祖母壊春雨と歌われたことによる。昭和57年萩殿町と境界変更。
原山台
はらやまだい
昭和53年3月1日、町名を設定。菱野団地の一部で1丁目~8丁目がある。同60年西茨町・萩山台1~9丁目の各一部を編入。
→古窯・菱野団地古窯跡群
背戸側町
せとがわちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字瀬戸字背戸側の一部。背戸は瀬戸の元の字であるとか、猿投山の裏側ともいわれる。
鳥原町
とりはらちょう
昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野・下品野の一部。昭和34年の瀬戸市合併時にできた町名で、地元を流れる鳥原川からとったもの。鳥原の地名は、行基が聖武天皇の病気平癒を祈念して3体の仏像を彫刻し石室に安置した時、野鳥が木の実をくわえて宝前に供えたという伝説によるものという。
→集落跡・鳥原遺跡
台六町
だいろくちょう
昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。江戸時代の村絵図にも記載される地名であるが、近年まで山林丘陵地であった。
→古窯・大草古窯跡群
滝之湯町
たきのゆちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字背戸側・池田・印所の一部。昔この地に滝があり、冬になると湯のごとく湯気が立ち昇ったことから滝の湯の地名が生まれた。大正の初めになると、この滝ノ湯を瀬戸一大繁華街にしようということで芝居小屋、料理屋、風呂屋もでき、玉突きもできた。そして芝居小屋の前を相生町といい南側を住吉町と呼んだ
→歌舞伎座
高根町
たかねちょう
当地区は瀬戸土地改良第三工区にあたり、昭和49年11月2日に町名が設定された。もとは本地の一部。1~3丁目がある。