菱野団地の一部で1丁目~9丁目は昭和55年3月1日町名設定、同2丁目・4丁目は昭和55年3月1日に住居表示。同60年一部を大坂町に編入。
→菱野団地
→古窯・菱野団地古窯跡群
カテゴリー: 町名
西窯町
にしがまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。この地は赤津村大字西窯島字東 (西)女郎前といわれていた。町名設定の際、地元では小字を町名にしようとしていたのであるが、「女郎前」ではあまりにも聞こえが悪いと大字名をとって西窯町としたといわれる。
春雨町
はるさめちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚の一部。町名は、雨池が当地にあり、春雨が池に降るところを祖母壊春雨と歌われたことによる。昭和57年萩殿町と境界変更。
原山台
はらやまだい
昭和53年3月1日、町名を設定。菱野団地の一部で1丁目~8丁目がある。同60年西茨町・萩山台1~9丁目の各一部を編入。
→古窯・菱野団地古窯跡群
西白坂町
にししらさかちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。
→白坂町
滝之湯町
たきのゆちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字背戸側・池田・印所の一部。昔この地に滝があり、冬になると湯のごとく湯気が立ち昇ったことから滝の湯の地名が生まれた。大正の初めになると、この滝ノ湯を瀬戸一大繁華街にしようということで芝居小屋、料理屋、風呂屋もでき、玉突きもできた。そして芝居小屋の前を相生町といい南側を住吉町と呼んだ
→歌舞伎座
高根町
たかねちょう
当地区は瀬戸土地改良第三工区にあたり、昭和49年11月2日に町名が設定された。もとは本地の一部。1~3丁目がある。
中品野町
なかしなのちょう
昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野の一部。
→中品野
道泉町
どうせんちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字安戸の一部。昔、ここは山脇といわれ、中馬街道脇道として道の下から泉が湧き出ていた。大正14年、道泉小学校を作るのに土を運び出すと泉が出なくなったが、地元の人は学問の道は汲めども尽きない泉であってほしいという願いから道泉という地名を付けたといわれる。
陶本町
とうほんちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1丁目~6丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1~3丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字一ノ坪の一部、4・5丁目は同一ノ坪・山脇の一部、6丁目は山脇の一部。昔から、陶器の卸問屋が建ち並び、盛況を博していたところから、この地名がつけられた。明治の末から大正初期にかけて7代目加藤半一郎町長は、陶器の町としての瀬戸町隆盛を祈願するため陶原稲荷神社に信仰していた。そして、この稲荷神社の南側を陶本町、北側を元町と名付けたといわれる。