昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字十三塚・追分の一部。
→十三塚町
カテゴリー: 町名
拝戸町
はいどちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字拝戸の一部。当地から現在の豊田市藤岡町まで、大正13年から昭和10年頃まで尾三索道が通じていた。
→東拝戸町
→西拝戸町
→尾三索道
はぎの台
はぎのだい
昭和49年4月1日、町名を設定。もとは小田妻町の一部。水野団地の一部で1~4丁目がある。
→水野団地
八幡町
はちまんちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。貞応2年、山田次郎重忠が当時従三位の山口神社に、神功皇后とその子応神天皇を合祀した八幡宮を創建した。町名はこの八幡社による。。
→石燈籠・瀬戸市指定建造物1基
→石造鳥居・瀬戸市指定建造物1基
→山口の警固祭り・瀬戸市指定無形民俗1件
→古墳・山口八幡社古墳群
西茨町
にしいばらちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字西茨、東犬塚の一部。昭和57年萩殿町の一部を編入。同60年一部を原山台1~8丁目に編入。
→茨町
西追分町
にしおいわけちょう
昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。明治38年瀬戸自動鉄道名古屋瀬戸線が開通、追分駅(現瀬戸市役所前駅)・横山駅,(現新瀬戸駅)周辺で商業区として発展してきた。
白山町
はくさんちょう
瀬戸南部土地区画整理事業にあたり、昭和60年4月27日に町名を設定。江戸期の菱野村村絵図にはカマカ(釜)洞池北山上に白山宮が描かれ、『尾張徇行記』には「白山権現洞境内東西五十間、南北八十間」とある。
→瀬戸南部土地区画整理事業
→古窯・釜ヶ洞古窯跡群
西印所町
にしいんぞちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。
→印所町
西蔵所町
にしくらしょちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字蔵所の一部。
→蔵所町
西松山町
にしまつやまちょう
昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。昭和59年5月1日からはⅠ~4丁目がある。同年一部が北松山町1~2丁目・上松山町1~2丁目・東横山町・さつき台Ⅰ~5丁目となり、山手町の一部を編入。
→松山町