東郷町

とうごうちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東郷の一部。明治初年ごろ、瀬戸村の中は、北新谷、南新谷、郷、洞に分かれて呼ばれていた。町名は郷地区の東部にあたることによる。

末広町

すえひろちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字薬師の一部。1~3丁目がある。昔は深川神社の前の田圃で前田といったが、明治3年瀬戸地方に大雨が降り、公園橋より宮脇橋までの南側の堤が切れ、前田一帯に土砂が流入し現在の末広町が生れた。この地は始め新地といっていたが、7軒あれば町名ができるということで、松千代館の祖父等の七軒で末広町と命名したといわれている。
大正館

杉塚町

すぎつかちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字前田の一部。大正期になると喜代川町と名が付けられたが、陶祖藤四郎の宅跡の碑附近に大杉が立っていたところから杉塚の名が生まれたといわれる。
瀬戸永泉教会礼拝堂・国登録文化財

新道町

しんどうちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字宮脇・刎田の一部。五代目の加藤偉兵衛町長は、宮前の神明橋より瀬戸公園の北岸を広げ新道町と名付け、公園より1丁目、2丁目、3丁目、4丁目とした。大正3年1丁目と2丁目を昔の八子田(開墾地、現在の刎田)に戻し3・4丁目は宮町としたが、現在の新道町となった。

印所町

いんぞちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字印所の一部。天保10年の村絵図には印所洞とある。安永10年,(1781)の「瀬戸惣窯屋中焼物土掘取場所留の事」に「二ヵ所,同奥印所」などと記載され、瀬戸村32か所の陶土山のうち、6か所を占めており、古くから良質の陶土を産出したことがうかがえる。「明治15年愛知縣郡町村字名調」には「インジョ」の振り仮名がある。この地は、深川神社から見て鬼門の方向にあたるところから、昔は「因所」又は「因幡」と呼んでいた。しかし、後になって住民がこの名を嫌い、印所と呼びかえるようになったと伝えられる。
東印所町
西印所町

泉町

いずみちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字印所の一部。大正期には東を大道町、西を泉町といっていた。この地の窯焼の旦那衆7名が集まってこの2つをまとめて泉町と名付けたと伝えられる。