昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。昭和57年若宮町1~3丁目を編入。
→聖徳太子絵伝・瀬戸市指定絵画4幅
→聖徳太子伝・瀬戸市指定典籍5冊
→松原広長寄進状・瀬戸市指定歴史資料1点
カテゴリー: 東明連区
鐘場町
かねばちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。江戸期の村絵図には、「カネイバ・六反田・神田」の地名を記載している。地名は、万徳寺の梵鐘を造った場所によるものと言い伝えがある。
→集落跡・惣作・鐘場遺跡
窯元町
かまもとちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。町名は御庭焼窯元があったことによる。江戸期すでに品野道沿いに横町島として集落化されていた。
→加藤唐三郎家文書・瀬戸市指定古文書
上山路町
かみやまじちょう
→山路町