広之田町

ひろのたちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野の一部。昭和28年頃開拓された地で、口広之田、奥広之田の小字が生まれ、昭和34年の瀬戸市に合併時に広之田町となった。

鳥原町

とりはらちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野・下品野の一部。昭和34年の瀬戸市合併時にできた町名で、地元を流れる鳥原川からとったもの。鳥原の地名は、行基が聖武天皇の病気平癒を祈念して3体の仏像を彫刻し石室に安置した時、野鳥が木の実をくわえて宝前に供えたという伝説によるものという。
→集落跡・鳥原遺跡

下半田川町

しもはだがわちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。「信雄分限帳」に「一、弐百参拾貫文<下はた川,定光寺,くツかけ>尾塞次兵衛」と見える。なお、同時期の史料に「半田川」と見えるのは上半田川を含めた総称か、上半田川のみを称したものか明確でない。
→半田川→木造阿弥陀如来立像・県指定彫刻1躯
→木造十一面観音菩薩立像・県指定彫刻1躯
→オオサンショウウオ・国指定特別天然記念物
→笠原村・両半田川村国境争論絵図・瀬戸市指定歴史資料1枚
→秦川城

定光寺町

じょうこうじちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは沓掛の一部。昭和35年瀬戸市に合併するまでは、東春日井郡品野町沓掛といっていた。瀬戸市に合併する際に、名の知れた「定光寺」にするか、旧来の「沓掛」にするか地元民の賛否をとったところ、65%の賛同を得て「定光寺」に町名変更された。
定光寺本堂・国指定建造物1棟
源敬公廟・国指定建造物7棟
太刀銘助重・国指定工芸品1口
太刀銘守家・国指定工芸品1口
直入橋・瀬戸市指定建造物1橋
祠堂帳・瀬戸市指定歴史資料1巻

井山町

いやまちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野の一部。江戸期の村絵図では三国山系の末端に「井山」と見え、山麓に良く湧水したのが地名の由来という。

岩屋町

いわやちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野・下品野の各一部。昔、名僧行基がこの岩窟内で三体の仏像を彫刻し、時の聖武天皇の平癒を祈願された。後にそのうちの一体の薬師仏を本尊として岩屋山の信仰を集めていた。この岩屋山薬師堂を略し、岩屋堂の名がつけられたといわれている。
→加藤新右衛門胸像
→今井校長之碑

片草町

かたくさちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上品野の一部。
→片草→石造薬師如来坐像・瀬戸市指定彫刻1躯
→石造地蔵菩薩立像・瀬戸市指定彫刻1躯
→片草城

上品野町

かみしなのちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上品野の一部。「上品野」は品野川流域の山間部に位置し、中世には中品野・下品野を含めて科野郷と呼ばれた。昭和42年からの名古屋学院大学の移転、品野台カントリークラブゴルフ場建設、住宅団地造成などにより都市化が進んだ。
→品野城
→桑下城
→集落跡・上品野遺跡
→上品野村創陶碑