昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字池田・前田・背戸側の一部。水野から来るのに乗越しを越えて切通しを通って来ることからここを仲切町と名付けたといわれる。
→忠魂碑
カテゴリー: 道泉連区
背戸側町
せとがわちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字瀬戸字背戸側の一部。背戸は瀬戸の元の字であるとか、猿投山の裏側ともいわれる。
滝之湯町
たきのゆちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字背戸側・池田・印所の一部。昔この地に滝があり、冬になると湯のごとく湯気が立ち昇ったことから滝の湯の地名が生まれた。大正の初めになると、この滝ノ湯を瀬戸一大繁華街にしようということで芝居小屋、料理屋、風呂屋もでき、玉突きもできた。そして芝居小屋の前を相生町といい南側を住吉町と呼んだ
→歌舞伎座
京町
きょうまち
昭和17年2月1日大字名を廃止し、町名を設定。1~2丁目がある。もとは瀬戸の一部で、明治期1丁目は瀬戸村大字瀬戸字山脇の一部、2丁目は十三塚の一部であった。名古屋の出入り口として、瀬戸の玄関として賑やかになりたいという思いが京町という名前となった。
栄町
さかえまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字池田・一ノ坪の一部。瀬戸電が引けると瀬戸物問屋が立ち並ぶようになり、町が発展し栄えることを願って栄町と名付けられた。
→丸一国府商店(旧丸一商店)
下陣屋町
しもじんやちょう
昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。
→陣屋町
陣屋町
じんやちょう
窯神町
かまがみちょう
上陣屋町
かみじんやちょう
昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。
→陣屋町
朝日町
あさひまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字池田、前側、一ノ坪の各一部。明治20年頃に池田を埋めて1本の道ができ商店が集まってきた。昭和の初め瀬戸の最初の商店街ということでこの通りを銀座通りと名付けられた。町名は朝日のごとく昇り発展することを願い朝日町と名付けられた。
→銀座通商店街振興組合
→久米邸(旧川本家別邸)