小田妻町

おだづまちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。昭和56年から1・2丁目がある。もとは中水野の一部。昭和40年代に水野住宅団地などの造成により大変貌した。一部が同49~59年の間にさつき台1~5丁目・すみれ台1~5丁目・ひまわり台1~5丁目・はぎの台1~4丁目・ききょう台1~3丁目・ゆりの台・日の出町・本郷町・北松山1~2丁目・上松山町1~2丁目・北脇町・松原町・山手町・水南町・東横山町となる。
→地下軍需工場跡
→水野団地

鹿乗町

かのりちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは下水野の一部。地名は玉野川の対岸高蔵寺の縁起に、「本尊薬師如来は深淵より白き鹿に乗りて上がらせ給ふ霊像」とあり、鹿乗が淵と名付けられたという。昭和59年十軒町と境界変更。
→入尾城

上水野町

かみみずのちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。昭和56年穴田町の一部を編入。同57年穴田南第1・2号古窯跡の発掘調査が行われた。「角川地名」
水野
→水野町

上本町

かみほんまち


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。江戸時代中期以降の村絵図には前山北斜面に新田島が描かれる。かつてこの地は、水野村地蔵島と呼ばれていたが、瀬戸市と合併する際、上水野町の中心地であったことから上本町としたといわれる。同59年一部が上松山町1~2丁目となる。
→地下軍需工場跡

川平町

かわひらちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。名刹定光寺周辺は昭和44年定光寺自然休養林に指定された。昭和56年三沢町の一部を編入。
→大平山城

穴田町

あなだちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。同56年一部を上水野町に編入し、同年・同59年暁町の一部を編入。穴田の「穴」は、洞の意味。徳川中期に瀬戸から当地に引越し、窯業を営んだ窯屋があったところから「釜の洞」と呼ばれ、それから起こった地名ともいわれる。
→穴田企業団地
→松本茂助家文書・瀬戸市指定古文書 711点
→古墳・穴田古墳群
→水野焼中興之祖頌徳碑

暁町

あかつきちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。昭和58年暁地区工業団地造成事業を実施された。昭和56・59年一部を穴田町に編入。
→暁工業団地