昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野のいちぶ。古くは夜床・与床と称したようで、『尾張徇行記』には上水野村の項で「夜床ハ本郷ヨリ丑寅ノ方ニ当リ、一里十町程ヘダチ下品野村沓掛村ヨリノ山隅ニアリ、二区ニ分レ家ハ二十戸ホトアリ」とある。昭和56年曽野町の一部を編入。
カテゴリー: 水野連区
日の出町
ひのでちょう
昭和49年7月1日、準工団地造成事業にあたり町名を設定。
→水野準工団地
本郷町
ほんごうちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野・下水野の一部。江戸期水野川右岸にあった集落が、明和4年の洪水で海老づるヶ根のふもとに移転したのが本郷である。昭和56年十軒町・小田妻町と境界変更。
三沢町
みさわちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。1~3丁目がある。昭和56年一部を川平町・内田町に編入。
中水野町
なかみずのちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。1~2丁目がある。
→水野
→マルバタラヨウ・瀬戸市指定天然記念物
→古跡・水野代官所
水北町
すいほくちょう
曽野町
そのちょう
北みずの坂
きたみずのざか
平成19年5月12日、町名を設定。1~3丁目がある。
→水野特定土地区画整理事業
十軒町
じゅっけんちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは下水野の一部。十軒町の旧地名「十軒家」の称呼は、藩祖源敬公の遺徳に端を発する。源敬公は徳川家康の第九子,(義直)、藩主になって後、水野山の閑寂を愛し、その山峡にしばしば狩を催して領内の士気を鼓舞し、また駒を進めて定光寺の山色を探った。この所縁により歿するにあたって遺言し、定光寺境内を墳塋の地と定めた。藩祖の歿後、第二代藩主,(光友)瑞龍公も、その供養のために四季折々定光寺の墳塋に詣でた。十軒町付近はその行列の休息所に当てられ、また目鼻石には藩主の風光上覧に供すべく「御賞覧場」が設けられた。しかるに当時は十軒町の付近にはいまだ村落の発達を見ず、一行の休息には甚だ不便であった。よって、瑞龍公は下水野本郷の農家十軒に命じ、引越料及び屋敷,(御除地)を給し、東谷山の東南麓に移り住ませた。
→目鼻石・瀬戸市指定名勝
→古墳・東谷山古墳(尾張戸神社古墳)
川平町
かわひらちょう
昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。名刹定光寺周辺は昭和44年定光寺自然休養林に指定された。昭和56年三沢町の一部を編入。
→大平山城