巡見道

じゅんけんどう


近世の頃、徳川将軍が代替わりするたびに諸国に遣わされた巡見使が通ったことから名づけられた街道。巡見使は武士や農民の暮らしぶりから政治や軍備、商工業の様子、さらには領主の人柄まで見聞していった。名古屋城下を発った巡見使の一行は、出来町東の三州街道を取り、長久手市岩作の東ノ切で北の本地道を通り、稲葉・新居(尾張旭市)を経て犬山城下に向かった。小坂を通る道は寛政5年(1793)の「本地村絵図」に「御国巡見道」と記されている。

坂上町巡見道沿い小社
巡見道

赤津道

あかづみち


信州飯田街道と三州小原足助道とは品野本町から針原を経て赤津の大松近くに出る赤津道によって結ばれていた。

赤津道

さなげ道(山口合宿猿投神社参詣の道)

さなげじんじゃみち


山口の上之山から、広幡町を通って猿投神社に至る旧道を「さなげ道」と呼んだ。広幡町から猿投神社方面に向かうこの道を飯田裏街道ともいう。江戸時代盛んに行われた三河国三ノ宮猿投神社参拝の合宿と呼ばれた数か村の村で結成された参拝団が通った。

さなげ道の道標(上之山)
分かれ道 左 猿投 右 八草

江戸時代、山口村から三河へ通じる道は、やくさ道とひろみ道があった。猿投神社参拝はこの分かれ道を左に折れ、坂を上り山道を広見村へ向かった。

現在では、この山道は消滅しているが、サンヒル上之山の住宅街通り抜け、三河の八草村との国境あたりの分かれ道で、左へ折れると山口観音堂、右へ折れると三河の廣見村を通り加納村から猿投神社へ向かった。

国境(愛知工業大学西付近)には三河の国から見た石づくりの道標があり、「左 せと」 「右 かんのん」と刻まれている。

『尾張年中行事絵抄』の「猿投祭礼 尾張馬 山口合宿」はこの分かれ道付近を描いたものとみられる。『尾張年中行事絵抄』では坂の中腹は山口村の標具、中央には菱野村のお木偶標具がこの分かれ道を通過中で、その後には本地村、狩宿、美濃の池、猪田、今村の各村の警護隊が続いている。

猿投神社道(海上集落付近)