中馬街道

ちゅうまかいどう


中馬は、江戸時代に信州の駄賃馬稼ぎ人たちがつくっていた同業者の組合で、「賃馬」(ちんば)などの語源と言われる。五街道などの伝馬と異なり、宿場ごとに馬を替える必要のない「付通し」あるいは「通し馬」と呼ばれる仕組みで行われた。
瀬戸街道も、馬による輸送業者の信州中馬が陶器や生活物資を運ぶのに利用した産業道路である。

殿様街道(定光寺街道)

とのさまかいどう(じょうこうじかいどう)


尾張藩の藩祖、徳川義直の廟所がおかれている定光寺と名古屋城下を結ぶのが定光寺街道で、歴代の藩主が参拝する時に利用したことから俗に「殿様街道」と呼ばれていた。
この街道は、名古屋大曽根から信州飯田街道で東進し、現在の尾張旭市の「砂川」の交差点から少し東の「つんぼ石」で左へ折れ、城山公園の前を通って、濁池、森林公園の乗馬場から瀬戸市水野団地、水野の東光寺、そして寺の東を北へ祠堂山の麓にそって山道を進んで定光寺へと続く道である。江戸時代、街道筋の村々に対しては、村ごとに人足を出させるなど街道の整備にも力を入れていた。坂の急な丘陵上のルートを避けて庄内川沿いから正伝山の南の沢から定光寺へ抜ける道もあり、「姫街道」とも称したという。
殿様街道は定光寺からさらに東に延び、下半田川を通り美濃笠原村へとつながっており、下街道脇道とも呼ばれ、ここから下街道を経て中山道に通じており、祖廟参詣のための街道だけの街道ではなく、生活道路でもあった。

殿様街道
殿様街道ハイキングコース案内板

三州街道
(三州小原道・八草道・広見道) 

さんしゅうかいどう


今村東端の追分で飯田街道から分かれ、三河に通じる街道は三州街道と言われていた。三州街道は瀬戸村の十三塚を通り、瀬戸川沿いを東進すると東本町付近で東行きと南行きに分岐する。東向きのルートは、祖母懐・今坂を抜け赤津村に入り、赤津盆地の北側を通って白坂雲興寺門前を過ぎ、戸越峠を越えて戸越村飯野(現豊田市藤岡)に通じていた。飯野の先に小原村や足助村に通じていたため、三州小原道あるいは三州小原足助道と呼ばれていた。
南向きのルートは、瀬戸坂を越えて山口村に入り、大坪あたりで山口道と合流し、その南で南進する三州八草道と南東尾根筋に向かう三州広見通とに分かれている。三州八草道は挙母(現豊田市)を経て岡崎に、三州広見通は力石(現豊田市)を経て足助村に通じており、中でも後者は猿投神社への参詣道でもあった。

三州街道
三州街道

笠原道

かさはらみち


定光寺街道(殿様街道)は定光寺からさらに東に延び、下半田川を通り美濃笠原村へとつながっており、下街道脇道とも呼ばれ、美濃側では下街道を経て中山道に通じていた。この道は笠原道と呼ばれ、古くは南側丘陵のより上方を通り、沓掛村・下半田川村の集落もこちらを中心に分布していたとも伝えられる。

信州飯田街道

しんしゅういいだかいどう


名古屋城下から東方に向かう街道は、信州飯田へと向かう飯田街道と呼ばれ、三河の足助を通るルートがよく知られているが、名古屋大曽根で下街道から分かれ、瀬戸と東濃を経由するルートも信州飯田街道(「飯田街道」、「信州街道」、「品野街道」、「瀬戸街道」、「岩村街道」など、場所により様々な呼称があった。)と呼ばれていた。運送用の馬を継ぐ継馬も行われていたため中馬街道と後にいわれることもあった。
今村の北部を通り、追分で三州街道と分岐し、安戸坂を登って、下品野村の全宝寺から阿弥陀坂を下ると品野の町場に至る。上品野村を抜け、白岩村の坂瀬から上半田川村境の尾根道を通って雨沢峠に至り、柿野村(現土岐市)を経由して東濃・伊那路へと通じている。
白岩村の入口の辻から北へ急崖を一気に登るが、これを坂瀬(三ケ瀬)坂といい、街道中最大の難所であったようである。信州からは薪・割木・炭などの林産物、城下からは塩や雑貨、それに品野・瀬戸の窯業原材料や製品が運搬された。これらの荷駄は馬の背に振り分けて積み、数頭の馬を繋いで運ぶ輸送はコンダウマ(小荷駄馬)といわれ、一人の馬方で付通しで運ぶ場合と、運送圏を分割するチュンマ(継馬)とがあった。道中の道すがら馬方が口ずさむ馬子唄に「新居の松原、品野のなわて、さがせの大坂なけなよい」という唄が残っている。坂瀬(三ケ瀬)坂は美濃の大馬渡と共に馬泣かせの地であったようである。

山口道

やまぐちみち


名古屋城下の東の玄関口であった出来町から瀬戸の山口方面に向かう街道を三州街道といった。本道は森孝新田(名古屋市名東区)の四軒家を南東に下るが、そのまま東進して本地ヶ原を横切るのが山口道(山口街道)である。山口道は本地を過ぎ、菱野でまず、北の瀬戸三州小原道を分け、さらに進むと山口川の南北に分かれる。川北の道は三州小原道に合流し、川南の道は三州広見道、三州八草道に合流していた。

山口道

巡見道

じゅんけんどう


近世の頃、徳川将軍が代替わりするたびに諸国に遣わされた巡見使が通ったことから名づけられた街道。巡見使は武士や農民の暮らしぶりから政治や軍備、商工業の様子、さらには領主の人柄まで見聞していった。名古屋城下を発った巡見使の一行は、出来町東の三州街道を取り、長久手市岩作の東ノ切で北の本地道を通り、稲葉・新居(尾張旭市)を経て犬山城下に向かった。小坂を通る道は寛政5年(1793)の「本地村絵図」に「御国巡見道」と記されている。

坂上町巡見道沿い小社
巡見道

赤津道

あかづみち


信州飯田街道と三州小原足助道とは品野本町から針原を経て赤津の大松近くに出る赤津道によって結ばれていた。

赤津道

猿投神社道

さなげじんじゃみち


山口の海上から、広幡町を通って猿投神社に至る旧道をいう。広幡町から猿投神社方面に向かうこの道を飯田裏街道ともいった。初午には、この道を通って猿投神社に参った。

猿投神社道(海上集落付近)

sdr