瀬戸川の十三橋と吉田橋の間に架かる橋で、平成5年(1993)11月1日に完成している。
親柱は御影石を台座にし、その前面を凹曲線にして柔らかさを表現するとともに、ワインレッドの磁器板を貼り、支柱にも同様の磁器板を取り付けている。
カテゴリー: 橋
神明橋
しんめいばし
大正14年(1925)8月、瀬戸地方を襲った未曾有の集中豪雨で、瀬戸川にかかる木橋はことごとく流されてしまった。それ以後、主要な橋のコンクリート橋化が進められ、神明橋も昭和2年(1927)にできた。
現在は橋も拡幅され、昭和61年(1986)4月には、1000年余の長い歴史と輝かしい伝統に培われたやきもののまち「瀬戸」にふさわしい景観の整備、シンボル作りのため「やきものを使った街づくり事業」の一つとして、欄干改築工事が竣工した。瀬戸クラフト協会のデザインで瀬戸の「陶土山」をイメージしたもので、稜線にあたる部分は染め付けのモザイクタイルで表現し、陶土の部分は量感のある陶器で表現されている。また、親柱と小柱は御影石のたたき仕上げとなっている。
瀬戸の橋全般
せとのはしぜんぱん
いくつもの川が街を流れ、人々の暮らしと共に川がある街瀬戸。そこにはやきものによる装飾が施された橋が架けられています。やきものの街ならではのその風情に道行く人の心も和みます。公園橋、宮前橋、宮脇橋、吉田橋、今村橋……。さまざまな技法を使い、それぞれに意匠を凝らした欄干は、二つとして同じものはなく、時を重ねるごとに落ち着いた風合いを増していきます。川の向こうとこちらをつなぐだけでなく、人と人、人とやきものを結ぶ架け橋として整備した。
陶原歩道橋
とうげんほどうきょう
愛知県陶磁器工業協同組合の建物(愛陶工会館)前に架かる人道橋で、瀬戸川文化プロムナード整備事業の一環として、平成6年(1994)5月22日に「ふれあい大陶壁」とともに完成した。
橋梁上部全体をやきものタイルで装飾し、周辺景観と整合した明るいイメージでデザインしている。
東橋
あずまばし
大正14年(1925)8月、瀬戸地方を襲った未曾有の集中豪雨で、瀬戸川にかかる木橋はことごとく流されてしまった。それ以後、主要な橋のコンクリート橋化が進められ、東橋も昭和2年(1927)にできた。
昭和62年(1987)4月には、1000年余の長い歴史と輝かしい伝統に培われたやきもののまち「瀬戸」にふさわしい景観の整備、シンボル作りのため「やきものを使った街づくり事業」の一つとして、欄干改築工事が竣工した。
デザイン及び陶器の制作は瀬戸陶磁器青年研修会によるもので、陶板を張りつめた親柱と大小50本の陶筒状小柱で構成されており、瀬戸の代表的な釉薬の一つである「志野」「ねずみ志野」を使い、豪快で大らかで、豊かさが表現されたものとなっている。
今村橋
いまむらばし
第3環状線の道路整備に伴い、新しい今村橋が3か年継続事業で平成3年(1991)3月19日に竣工した。今村橋は、施工主体である受知県と瀬戸市が協力して整備を行ったもので、橋を通行だけの機能にとどまらせず、せとものの瀬戸を印象づけ、周辺の丘陵の山並みのラインと協調させ、美しく親しみのある空間づくりを目標に整備した。
橋の施工にあたっては、地場産業である陶磁器を活用し、親柱に赤御影石と陶芸家水野教雄製作のオブジェ、高欄にはアルミ合金に日本画家伊藤昭蔵の描いた「瀬戸の風景」の陶板がはめ込まれている。歩道部分は磁器質タイル、バルコニー部分はモザイクタイルを使用、さらに夜間には陶製丸ランプ証明によって葉市を浮きたたせるなどの工夫を行っている。
平成3年(1991)7月、旧建設省の「手づくり郷土賞」を受賞している。昭和61(1986)年度に創設された国土交通大臣表彰で、地域の魅力や個性を創出している良質な社会資本及びそれに関わりのある優れた地域活動が一体となったものを選定するもので、素材部門で表彰されている。