愛知県陶磁器工業協同組合

あいちけんとうじきこうぎょうきょうどうくみあい


瀬戸市陶原町1丁目18
大正15年(1926)10月21日に組合員792名により発足した。発足当時から陶土資源の採掘供給事業を主軸に、当時瀬戸陶磁器工商同業組合工業部会が所有していた設備器具、機械を当時の金で14、213円で買取り事業を開始した。組合発足以来陶土事業を基幹事業として、県鉱区の祖鉱権設定による採掘、供給を行う傍ら、組合自らも陶土埋蔵地域の確保取得する一方、無尽蔵と言われた資源の有限を提唱、陶土供給を割当制にするなど長期安定供給策を講じ今日に及んでいる。又、陶土事業を主事業とする傍ら、消費地のユーザーからの要望を商品開発に反映させることを目的に昭和49年(1974)11月に流通センター事業を開始した。更に消費者ニーズを把握するとともに、陶磁器産地の名声を高めるためアンテナショップとして1983年(昭和58年)9月に〝せとものプラザ〟を開設、その後瀬戸蔵開館と併せて“瀬戸セラミックプラザ”を移設オープンし、消費者に直接商品を提供している。又、技術開発も重要施策の一環として取組み、時代に即した研究開発に取り組むとともに窯業原料、製品などの各種分析・測定・試験などに応えるほか、技術の相談・指導など幅広い活動を行い、技術サービス機関として地場産業の振興に貢献している。

愛知県陶磁器工業協同組合(瀬戸陶磁器会館)
愛知県陶磁器工業協同組合(瀬戸陶磁器会館)

赤津焼工業協同組合

あかづやきこうぎょうきょうどうくみあい


瀬戸市赤津町94-4
 赤津焼の特徴は、織部釉、志野釉、黄瀬戸釉、古瀬戸釉、灰釉、御深井釉、鉄釉の7種類の釉薬と、へら彫り、印花、櫛目、三島手など12種類の多彩な装飾技法にある。これらを駆使し、茶道具、華道具から家庭用品まで幅広く焼かれている。昭和52年(1983)3月30日、国の伝統的工芸品に指定された。 主な製品は、茶器、花器、酒器、飲食器などである。
 赤津焼工業協同組合の事務所は赤津焼会館にある。会館は昭和55年(1980)、赤津焼の研究資料・民俗資料保存を目的として建設された。赤津町の高台にあって織部釉の陶板で建物の外壁を被う特徴的な概観をもつ建物で、館内には会合用の研修室などを備えるとともに、茶道具・花器などから普段使いの焼物まで、赤津の窯元の作品を一堂に集めて展示・販売している。

更生保護女性会

こうせいほごじょせいかい


瀬戸市追分町64-1 瀬戸市役所福祉課内(事務局)0561-82-7111
瀬戸市更生保護婦人会として、昭和25年(1950)11月24日設立。犯罪を犯した人や非行におちいった青少年の立ち直りを助けるとともに、犯罪や非行のない明るい社会をつくることに貢献しようとする有志婦人の団体である。犯罪や非行少年の改善更生を助けることや、犯罪や非行を防止するためには、公の機関だけは十分な効果を挙げることは難しく、地域社会に住む人々の積極的な協力と参加が必要である。主な活動としては、瀬戸少年院の各種行事の激励、特に毎月の誕生会には会員の3~4名が激励に訪れている。毎年7月の法務省主唱の“社会を明るくする運動”、瀬戸市青少年センターの非行防止パトロール、ミニ懇談会には、学校の先生・PTA・保護司・民生委員の方々と協力し環境浄化活動・青少年を悪い環境から守る運動に参加している。又、チャリティーバザーや年末募金活動を行い、収益金等を社会福祉施設に寄付している。

木節の会

きぶしのかい 


瀬戸市陶原町1-8 愛陶工内(事務局)
昭和63年(1988)7月設立。木節の会は、昭和62年(1987年)7月4日に、SAMSが開催した、シンポジウム“21世紀の瀬戸を考える”の中で注目された瀬戸市の中央鉱山の採掘跡地を有効利用したリプレース方式による新しい街づくりの方法に関心をもち、この構想を推進しようとする有志の呼びかけにより、昭和63年(1988年)7月16日に、“みんなで考えよう!鉱山跡地をどうする?”を合言葉に市民団体として設立された。会の名称は、1000年余の歴史を誇る瀬戸のやきものを支え、瀬戸の人たちの血や肉となってきた中央鉱山から産出する木節粘土の名をとって“木節の会”と命名された。約50名の会員により、鉱山ウォッチング、セミナーなどの活動を続けている。平成元年(1989)5月23日には、日独フォーラム。翌月17日~26日にかけては、西独ルール地方の炭鉱鉱山修復事情調査を計画、実施。