蛇ヶ洞浄水場

じゃがほらじょうすいじょう


瀬戸市広之田町233-14(浄水場)、瀬戸市上半田川町1081-27(取水場)
第3期拡張事業の一環として建設された当浄水場は、本市の主力浄水場として、昭和49年(1974)2月から浄水を給水している。水源は、蛇ヶ洞貯水池より取水している。一方、当浄水場より市内各地に点在している水道施設の集中監視をしている。

蛇ヶ洞浄水場

市立図書館

しりつとしょかん


瀬戸市東松山町1‐2
正式な発足は昭和20年(1945)。県に設立申請がされ、蔵所町の旧陶磁器陳列館の2階に開館した。この時の蔵書数は2,412冊、当時は有料制で館外貸出は保証金10円を支払い、閲覧料は1回5銭。昭和27年(1952)6月に宮脇町の深川小学校地に移転したが。木造校舎2階建てで、それぞれ4教室あったものを改装して1階を図書館とした。この時の蔵書数は約1万1,200冊だった。昭和41年(1966)、東大演習林事務所(東松山町)の学生宿舎跡を改造して移転。昭和45年(1970)に市制40周年を記念して現在の位置に移転。緑に囲まれた静かな環境のなか、1階に児童書コーナー・一般閲覧コーナー・集会室、2階に参考室・会議室などがあり、読書や調査研究に利用されている。蔵書は30万冊をこえ、貸出し冊数は年間54万冊になる。図書館外壁及びロビーには北川民次原画の陶壁があり、瀬戸市立図書館のシンボルとなっている。

図書館

消防本部・消防署

しょうぼうほんぶ・しょうぼうしょ


瀬戸市苗場町101
瀬戸市消防本部は、昭和23年(1948)3月、消防組織法施行により警察から分離した自治体消防制度発足に伴い、瀬戸市常備消防部として7名の職員で業務を開始した。昭和26年(1951)、瀬戸市常備消防部を瀬戸市消防本部と改称し、昭和35年(1960)には瀬戸市消防署を開設した。昭和47年(1972)、瀬戸市の都市携帯が変化してきたことから、消防署の増設が必要となり、消防本部庁舎を瀬戸市苗場町に新築移転するとともに、屈折梯子車を配備して中高層建築物災害に備えた。一方、移転前の庁舎は東分署として末広町に残し、広域的な災害に備えるため、消防力の分散を行った。平成元年度(1989)、消防署東分署移転に伴い品野町に新庁舎を建設。また平成3年(1991)には南山口町に南分署が開設された。
東分署 瀬戸市品野町1‐190‐1
南分署 瀬戸市南山口町143

消防本部

ねむの森(自然児童遊園)

ねむのもり(しぜんじどうゆうえん)


瀬戸市長谷口町69‐4
児童が自然に親しみ、野外活動を通じて、創造性に富んだ豊かな人間性を養う自然児童遊園として昭和51年(1976)5月にオープンしたものである。広さ約26,400㎡の敷地に自然木を利用した遊園地、キャンプ場、池などがあり、また、東海自然歩道にも隣接していることから年間を通し手軽に自然が満喫できるものである。18歳未満の児童生徒とその同伴者及び子ども会等の少年団体が利用できる。

ねむの森

白岩浄水場

しらいわじょうすいじょう


瀬戸市上品野町1449-2
昭和30年代後半から始まった高度経済成長の波は、本市にも押し寄せ、現有の水道施設能力では、とても対応できなくなることが予測できた。そこで、昭和40年(1965)6月から実施した第2期拡張事業により、白岩浄水場を建設し、昭和44年(1969)6月から給水開始。

白岩浄水場

西部コミュニティセンター

せいぶこみゅにてぃせんたー


瀬戸市平町3‐142
昭和51年(1976)、平町公園の一角に建設された。鉄骨2階建で総面積は267㎡、1階は事務所と和室、2階は会議室と図書室が備えられた多目的集会施設である。その設置目的は、地域住民が生活の場において自主性と責任を自覚し、地域に生じている諸問題を共同で解決していく、というコミュニティ活動の実践の場を提供するためである。従って同センターの運営についても、全效範連区の町内自治会が母体となった「瀬戸市西部コミュニティ推進協議会」に全面的に委ねられており、誰でも自由に利用できるオープンスペースとなっている。開設以来、コミュニティ活動の輪も年々広がってきており、今日では盆踊り大会、秋まつり等の行事や、ヨガ、詩吟、コーラス等20以上ものサークル活動がコミュニティセンターを核に繰り広げられている。

西部コミュニティセンター

西部浄化センター

せいぶじょうかせんたー


瀬戸市西原町2‐113
下水道基本計画の第一次建設計画で、瀬戸川・矢田川系の西部処理地区と水野川沿いの水野処理地区の二つに分けた下水道の整備を進め、西部処理地区に西部浄化センターを昭和45年竣工。5万1,000人分の下水を処理できるが、処理量は限界に近づいており、近年は下水道整備を抑制していた。このため、平成26年度に新たに3万6000人分の下水を処理できる施設を増設。海の富栄養化の原因となる窒素やリンを、既存施設の倍以上除去できるシステムも導入した。同時に管理棟なども増設した。

西部浄化センター

公立瀬戸旭看護専門学校

こうりつせとあさひかんごせんもんがっこう


瀬戸市進陶町6-1
瀬戸・旭地域の保健・医療水準の向上に寄与する人材育成をめざして、平成5年(1993)に設立。看護学科 80名(男女共学・修業年限3年)

公立瀬戸旭看護専門学校

瀬戸蔵

せとぐら


瀬戸市蔵所町1-1
平成17年(2005)に市民会館の後継施設として開館。せとものの総合博物館である「瀬戸蔵ミュージアム」をはじめ、つばきホール、せともの販売店舗や飲食店舗、会議室など、多くの市民や観光客が集まる施設。

 

瀬戸蔵ミュージアム

せとぐらみゅーじあむ


瀬戸市蔵所町1-1
 瀬戸蔵の2・3階にあり、やきものの博物館機能を備えた瀬戸蔵のメインとなる機能であり、また、「せと・まるっとミュージアム」の拠点となっている。面積は、瀬戸蔵の2階と3階の二つのフロアを合わせて約1,800㎡で、瀬戸市歴史民俗資料館の4倍以上の広さ。
2階部分には、せとものの大量生産で活気のあった時代の瀬戸をイメージし、まちの象徴である旧尾張瀬戸駅、陶房(モロ)、石炭窯、煙突などを配置している。
3階部分は、1000年以上の歴史がある瀬戸焼の変遷を全長30メートル以上の大パノラマ展示で紹介している。