昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。
藤原鎌足が奉宮したといわれている神宮堂の宮跡について、山口村古記によれば、「並木神宮堂を神功皇后石塚と定め、石塚を自墓塚と伝え、この神域を宮地という。」と記されているところから、町名設定の際に宮地町とされた。
→古墳・吉田・吉田奥古墳群
→古窯・広久手古窯跡群
投稿者: setopedia
宮里町
みやざとちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字池田の一部。1915年(大正4年)頃、深川神社の東側に道路ができてこの一帯を新開地と呼んだが、その後宮裏と呼ばれるようになった。町名設定の際、住民が〝裏〟を嫌ったので、宮里町と名付けたと伝えられている。
美濃池町
みののいけちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは美濃ノ池の一部。
南山口町
みなみやまぐちちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。
→南山城→集落跡・大六遺跡
→古窯・南山古窯跡群
南山町
みなみやまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。昭和41年1~2丁目、同43年からは1~3丁目がある。一部を、昭和41・43年川北町・田端町・平町・松原町・效範町・西山町に編入。同41年横山町の一部を編入。同43年一部が東山町1丁目となる。
南菱野町
みなみひしのちょう
昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。江戸期の村絵図の「権洞寺洞」「前田洞」と料雨池からの引水による「卯新田」「アラ田」の開田が見られる地域。
→古窯・大草古窯跡群
南仲之切町
みなみなかのきりちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字蔵所・仲ノ切の一部。
→記念橋交番
南白坂町
みなみしらさかちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。鎌倉期~室町期の古窯址が分布するが、江戸期の村絵図には「センケハタ加藤唐四郎ヤシキ跡」とある。この加藤唐四郎は瀬戸焼を起こした陶祖藤四郎ともいわれ、「尾張徇行記」にも「加藤唐四郎宅址ハ此村ノゼンケ畠ト云所ニアリ」と記されている。
→白坂町
南ヶ丘町
みなみがおかちょう
昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。
南東町
みなみあずまちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲洞の一部。