矢形町

やかたちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。町名は江戸期には矢形,(島)と記し、弘安年間現在の本泉寺境内に山田泰親が築城した山口城の別称矢形,(館)の城に由来する。
→山口城
→古墳・山口八幡社古墳群

元町

もとまち


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。Ⅰ~3丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字一ノ坪の一部、2丁目は同山脇・一ノ坪の一部、3丁目は同山脇の一部。明治の末から大正初期にかけて7代目加藤半一郎町長は、陶器の町としての瀬戸町隆盛を祈願するため陶原稲荷神社に信仰していた。そして、この稲荷神社の南側を陶本町、北側を元町と名付けたといわれる。

宮脇町

みやわきちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字宮脇の一部。深川神社の東で大変に古く500年ほど前から人が住んだ様で文献にも宮脇五軒島と出ている。

宮地町

みやじちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。
藤原鎌足が奉宮したといわれている神宮堂の宮跡について、山口村古記によれば、「並木神宮堂を神功皇后石塚と定め、石塚を自墓塚と伝え、この神域を宮地という。」と記されているところから、町名設定の際に宮地町とされた。
→古墳・吉田・吉田奥古墳群
→古窯・広久手古窯跡群

宮里町

みやざとちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字池田の一部。1915年(大正4年)頃、深川神社の東側に道路ができてこの一帯を新開地と呼んだが、その後宮裏と呼ばれるようになった。町名設定の際、住民が〝裏〟を嫌ったので、宮里町と名付けたと伝えられている。

南山口町

みなみやまぐちちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。
→南山城→集落跡・大六遺跡
→古窯・南山古窯跡群

南山町

みなみやまちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。昭和41年1~2丁目、同43年からは1~3丁目がある。一部を、昭和41・43年川北町・田端町・平町・松原町・效範町・西山町に編入。同41年横山町の一部を編入。同43年一部が東山町1丁目となる。

南菱野町

みなみひしのちょう


昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。江戸期の村絵図の「権洞寺洞」「前田洞」と料雨池からの引水による「卯新田」「アラ田」の開田が見られる地域。
→古窯・大草古窯跡群