矢田川(山口川)

やだがわ(やまぐちがわ)


一級河川。矢田川は名古屋市で庄内川へ流入するものの支流で、幹線流路の延長は、23.7kmあり、そのうち上流6.15kmが市内を流れている。山口川は旧山口村の名をとった川の呼び方であり、現在でも地元では、瀬戸川との合流点までの呼び方に用いられている。
山口堰堤の下で赤津川が海上川と合流し、ここから下流が矢田川になる。屋戸橋をくぐった所で屋戸川が合流して水田地帯に入り、大きく湾曲して西へ流れている。しかし、古地図を見ると、昔はこの川の川筋も蛇行が激しくて、大水による氾濫が多く、河川の両側には耕作できない砂入地があったようである。

矢田川(山口川)

水無瀬川

みなせがわ


2級河川。上流域左岸:原山町141先、右岸:原山町140-2先。河川延長:2,550m、下流域県道瀬戸・大府線にかかる菱野大橋下流山口川との合流点。菱野団地が作られたことにより、水無瀬川上流域の地表部分がなくなってしまった。
下流の矢田川と合流する手前のところにシラハエがたくさん住んでいる。釣るほど大きな魚ではないので、タモですくって、子供達が遊んでいる。

水無瀬川
水無瀬川

水野川

みずのがわ


一級河川。水野川は東部の上品野町より西部の鹿乗町まで、北部に分布する基盤岩類に接するようにして流れており、その全長は12.37 kmで市内を流れる河川中最長である。水源は東部山地の片草川・白岩川・鳥原川、北部山地の山崎川・余床川・山干川など数多くの谷からもたらされている。白岩町北側の山中に発した品野川には、流域面積の広い片草川・白岩川が注いでいるため水量も比較的多く、市の水道用水としても用いられており、透明度も高い。上品野町に入った所で河床勾配が緩やかになるので、流速を減じて中品野町へ流れて、岩屋堂より流れてきた鳥原川に合流する。品野地区を潤した水は水野地区へ流れていく。その間岩石が硬いため川筋は曲がりくねり、なかには水の侵食作用だけでなく、地殻運動と関係があると思われる所もある。穴水橋をくぐると水野地区に入り、流れは緩やかになる。そして目鼻石で中・古生層の硬い岩盤を削って落差30mを一気に下り、流勢を増して庄内川に合流する。

水野川

蛇ヶ洞川

じゃがほらがわ


支川延長9.6kmの庄内川支流である。源を上半田川町東部の山地に発し、上半田川町一帯を流域にもち、比較的高い所で水量もあるので蛇ヶ洞貯水池を設けて市の水道用水に用いている。貯水池を出ると、70m流れ下って蛇ヶ洞に入る。蛇ヶ洞ではV字谷の一番底を流れ、下半田川町で日向川と合流し、南北の両岸に中・古生層の固い岩盤の迫っている狭隘地を通って庄内川に注いでいる。国の天然記念物のオオサンショウウオが生息している。

蛇ヶ洞川

玉野川

たまのがわ


庄内川のこと。美濃の土岐川、雨澤川、日吉川等が次第に合流して大きくなり、さらに水野川、内津川、八田川の流れを合わせ旧東春日井郡の中部を貫き、旧西春日井郡を経て名古屋市、旧海部郡を南流し、海に注ぐ。昔より地域により川の名前が異なり、品野より下流を玉野川、勝川付近を勝川、味鋺近傍を味鋺川などとその流下地の地名で呼ばれていた。
徳川時代にこの流域は安食庄、稲内庄、山田庄、小田井庄、一色庄などに分けられており、名古屋城下の各庄を貫流する川ということから庄内川と呼ばれるようになった。

玉野川

瀬戸川

せとがわ


一級河川。西古瀬戸町において、紺屋田川と古瀬戸川の合流地点、刎田橋付近から下流が瀬戸川となり、古瀬戸町で国道248号線をくぐってからは市街地を流れ、山脇町で大きく湾曲して西へ流れていく。山脇町を通ってからは川幅も広くなり、緩やかなS字を描きながら市役所前を通り、共栄通りで瀬戸街道をくぐり西原町で矢田川に合流している。幹線流路の延長は6.04 km、 高低差は50m程である。川の南北には丘陵が迫っているため、支川延長の短い川が目立つが、谷間を抜けて北東、南東へ延びる支川は比較的長くなっている。一里塚川・紺屋田川はその例である。
かつては、白濁の程度が陶磁器業界の経済状態を示すとして、白い水の流れに好感を持たれていたが、河川浄化の取り組みにより川の水は透明度を増し、現在は魚が泳ぐまでになっている。流域面積が広く、宅地化がすすんでいるため、一旦大雨が降ると濁流となって水かさが増すが、平常時は水量が少ない。
(参考文献:瀬戸市史編纂委員会 1986『瀬戸市史 資料編2 自然』)

瀬戸川

庄内川

しょうないがわ


一級河川。全長96 kmのうち瀬戸市と春日井市境を流れるのは、多治見市境より春日井市玉野町に至る7.4kmで、このあたりでは玉野川とも呼ばれている。河床はほとんどが中・古生代の硬い岩盤であり、両岸は急勾配を示し山腹が迫るV字谷となっている。したがって支川延長の短い川が多く、これらは川というより沢と言った方が良い程である。
庄内川に接する定光寺地区は、名古屋の奥座敷といわれる景勝地であり、風光明媚な一帯である。

庄内川

山手特定土地区画整理事業

やまてとくていとちくかくせいりじぎょう


公団の施行による土地区画整理事業で、平成8年(1996)6月に認可をうけ、平成16年(2004)6月に施行済である。
本地区は、名古屋市の中心部から北東へ約20km、瀬戸市中心部から北西へ約2kmに位置している。地区の北側は水野団地、西側は瀬戸少年院、南側は愛知労災特別介護施設「ケアプラザ瀬戸」に隣接している。
開発の経緯は、当地区は、第3次瀬戸市総合計画で住宅市街地誘導区域とされ、また鉄道駅に近く住環境にも恵まれていることから、住宅地開発の適地であった。地区の西側は、瀬戸少年院が施設の建て替えを行った後に、法務省(行政財産)から大蔵省(普通財産)に引き継がれた処分対象の未利用山林があった。
瀬戸市は、当地区の住宅地開発を第4次総合計画第7次実施計画に位置付け、測量、設計及び用地買収を行うとし、事業実施に向けて、事業主体、開発手法、市の財政負担等を検討していた。その結果、水野地区を開発している公団が一体的に開発するのが望ましいとの結論に至り、平成4年(1992)6月公団に開発を要請した。
公団は瀬戸市からの開発要請を受け、瀬戸市、東海財務局と協議し、国有地を公団が買収し、瀬戸市所有地を含めて一体的に開発することになった。開発区域は、国有地と瀬戸市所有地を基本とし、一体的な市街地整備を図るため東山小学校周辺まで取り込む区域とし、市道松山東曲線を整備するために法務省と労働省の土地の一部を含めた。土地の所有者は、瀬戸市、法務省、労働省及び公団の4者であり、土地区画整理法に基づく個人施行の土地区画整理事業(施行者:公団)によることになった。
施行面積   27.7ha
事業費    7,822,437千円
公共用地率  前11.62%  後35.31%
減歩率    公共用地26.82%  保留地23.55%
権利者    4人
計画人口   約3,000人  戸数790戸

山手土地区画整理事業

水野特定土地区画整理事業

みずのとくていとちくかくせいりじぎょう


公団の施行による土地区画整理事業で、平成2年(1990)10月に認可をうけ、平成19年(2007)5月に施行済である。
本地区は、名古屋市の中心部から北束へ約20km、瀬戸市中心部から北西へ約3kmに位置している。地区の東側は水野団地に隣接している。地区の西側は愛知県森林公園に隣接し、1.5km圏には東に瀬戸市民公園、北西に名古屋市の東谷山フルーツパークといった大規模なレクリエーション施設があり、また北には愛知高原国定公園を控え、自然環境に恵まれた立地にある。
瀬戸市は、昭和40年代の菱野団地や水野団地開発に伴う関連公共施設整備費負担などの問題から開発抑制策をとっていたところ、当地区で民間ディベロッパーが住宅地開発を計画し土地の買収を進めた。しかし、瀬戸市の開発抑制政策等により自社開発は難航しており、公団に対し事業協力を求めた。一方、名鉄瀬戸線の栄乗り入れ、愛知環状鉄道の開通により、交通利便性は格段に向上していた。また、当時瀬戸市内には愛知県立高校が3校しかなく、中学校卒業生が急増するなかで県立高校(普通科)の誘致が市民の念願であった。
市の開発抑制策に対し、新たな計画的市街地開発により、人口増加や産業誘致を図り、市民生活を活性化すべきだという意見も多方面から挙がってきていた。これらの情勢から、住宅・都市整備公団(後に、「独立行政法人都市再生機構」に組織変更)は、当地区の環境や立地条件の良さに加えて開発の機が熟してきたと判断し、瀬戸市との協議を重ねた。
その結果、瀬戸市は公団が建設する住宅は低層を主体とした分譲住宅とすること、県立高校の誘致に協力すること等を条件に、公団が水野団地から続く丘陵地一帯を住宅地として計画的に開発することに同意し、事業がスタートした。
施行面積   68.0ha
事業費    26,058,928千円
公共用地率  前10.70%  後33.60%
減歩率    公共用地25.70%  保留地24.30%
権利者    411人
計画人口   約6,700人  戸数1,970戸

水野団地

みずのだんち


瀬戸市内の人口増加は著しく、住宅の不足は年を追って深刻化し、かつ世帯分離傾向の促進は一段と強まり、これと同時に土地事情も急速に悪化、市街地においては空地を求めることはほとんど不可能となり、周辺部についても楽観は許されなかった。市街地に隣接した丘陵地帯の大部分が国有地あるいは県有地であって、個々の力では対策を講じ得ない状況にあり、公的機関による総合施策が望まれていた。この地はかつて東京大学農学部が演習林として活用したところであったが、瀬戸市にとって住宅開発を含めた総合開発を行うことは長い間の悲願であった。
この旧東京大学演習林は、水野川と瀬戸川の間を東から西にかけて連なる丘陵台地の大部分を占めており、瀬戸市既成市街地とその北部に位置する旧水野村(昭和26年(1951)5月合併)を分断し、両地区の連携を阻害してきた。瀬戸市は地域開発計画作成に当たり、演習林の他地区への移転を期待し、昭和30年(1955)頃から文部省、東京大学等に対し活発に陳情を行った結果、文部省並びに東京大学は、演習林の移転先を赤津・上品野に求め代替演習林の取得もできたことから、愛知演習林の用途廃止し昭和39年(1963)3月31日大蔵省(普通財団)へ引き継がれたものである。
この時の利用計画は、瀬戸市は住宅団地造成用地、瀬戸市学校給食センター、水野小学校用地、水野準工業団地造成用地、瀬戸市民公園用地として、財団法人瀬戸市開発公社は租鉱権設定を、愛知県は企業団地造成用地としている。この住宅団地造成用地が水野団地開発計画であった。
面積92ha、1560戸の計画で昭和42年(1967)7月13日に起工式を行い、昭和43年(1968)1月8日にさつき台の分譲が開始され、昭和50年(1975)3月28日完成をみた。
現在は約1,770世帯、4,450人が生活している。

水野団地