昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。
→山口
投稿者: setopedia
柳ヶ坪町
やながつぼちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。当地を含め山口川右岸の若宮町から石田町までと、左岸の大坪町地区は古代条理制の遺構をもち、碁盤目状の地割・用水路網がよく残されていたが、戦後の土地改良で消失した。
屋戸町
やとちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。江戸期の村絵図には「屋頭島」と記す。山口八幡社の警固祭りに使用される9本の銀鷹の矢のまといだしは、武田信玄の武将山田信濃守の物見ヶ嶺の大蛇退治の言い伝えが馬標となっている。町の西境には大坪町に続く条里遺構があり、集落が嚆矢の誇りにこの字をあてたという。
八床町
やとこちょう
昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは下品野の一部。地名は一帯に良質の陶土層が重なっていたことからという。江戸期は八床御林・御鳥林の山林地帯であったが、近代に入って粘土鉱山として開発が進んだ。
安戸町
やすどちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字安戸の一部。昔は、瀬戸村安土、水野村安戸の両村にこの地名が見られた。「尾張誌」によると、安戸には安土坂があり、この坂は品野村と今村との間にあると記されている。この坂の名から町名がつけられたといわれている。
→北川民次画伯アトリエ(旧モロ跡)
薬師町
やくしまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字薬師、前田の一部。江戸末期ごろまで、現在の薬師町10番地付近に御薬師様をまつったお堂があったところから、薬師町と呼ばれるようになった。なお、この御薬師様は現在寺本町の宝泉寺に安置されている。
矢形町
やかたちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。町名は江戸期には矢形,(島)と記し、弘安年間現在の本泉寺境内に山田泰親が築城した山口城の別称矢形,(館)の城に由来する。
→山口城
→古墳・山口八幡社古墳群
門前町
もんぜんちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。
元町
もとまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。Ⅰ~3丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字一ノ坪の一部、2丁目は同山脇・一ノ坪の一部、3丁目は同山脇の一部。明治の末から大正初期にかけて7代目加藤半一郎町長は、陶器の町としての瀬戸町隆盛を祈願するため陶原稲荷神社に信仰していた。そして、この稲荷神社の南側を陶本町、北側を元町と名付けたといわれる。
宮脇町
みやわきちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字宮脇の一部。深川神社の東で大変に古く500年ほど前から人が住んだ様で文献にも宮脇五軒島と出ている。