上半田川

かみはだがわ


戦国期に半田川と称された。蛇ヶ洞川上流の山間部。縄文石器の出土地や中世落武者伝承、古窯址の分布など古い歴史を持つ。地名の語源は、花川伝説に蛇ヶ淵の大蛇を射た血が3日3晩花柄のように流れ花川と呼ぶようになり、転じて半田川となった、あるいはこの地を治めていた豪族秦氏の名が訛って現在の地名になったなど諸説ある。

<近世>上半田川村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。尾張藩領。水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年上品野村の大字となる。
<近代>上半田川村:明治22年から昭和39年までの大字名。明治39年品野村、大正13年品野町、昭和34年から瀬戸市の大字となる。

片草

かたくさ


品野川最上流域の山間部に位置する。はじめ坂井十郎、のち赤座新兵衛の居城と伝える片草城址がある。

<中世>片草:戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。
<近世>片草村:江戸期から明治22年の村名。尾張藩領、水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により上品野村の大字となる。
<近代>片草:明治22年から昭和39年の大字名。はじめ上品野村、明治39年品野村、大正13年品野町、昭和34年から瀬戸市の大字名。同39年片草町となる。

赤津

あかづ


赤津川流域、猿投山北麓の小盆地に位置する。中世・近世の古窯址が多く存在する。

<中世>飽津保:南北朝期から戦国期に見える保名。尾張国山田郡のうち。保内には高田・大屋・大堂・金井今村・白坂・上村などの地があった。
<近世>赤津村:江戸期から明治22年の村名。尾張藩領で水野代官所支配。古くから赤津焼の名で知られ、陶器法を伝えた加藤唐四郎の宅跡は当村にあった。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により赤津村となる。
<近代>赤津村:明治22年から大正14年の東春日井郡の自治体名。大字は編成せず。大正14年8月25日に瀬戸町赤津となる。赤津:大正14年から昭和18年の大字名。

若宮町

わかみやちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。1~3丁目がある。旧山口字若宮で、この小字を町名にした。昭和57年一部を塩草町に編入。
→古墳・塚原古墳群
→山口堰堤

余床町

よどこちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野のいちぶ。古くは夜床・与床と称したようで、『尾張徇行記』には上水野村の項で「夜床ハ本郷ヨリ丑寅ノ方ニ当リ、一里十町程ヘダチ下品野村沓掛村ヨリノ山隅ニアリ、二区ニ分レ家ハ二十戸ホトアリ」とある。昭和56年曽野町の一部を編入。

吉野町

よしのちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。当地は、古くから吉田洞、吉田島と呼ばれた。
→広久手第30号窯跡・瀬戸市指定史跡
→吉野遺跡
→古墳・吉田・吉田奥古墳群
→古窯・広久手古窯跡群

ゆりの台

ゆりのだい


昭和49年4月1日、町名を設定。もとは小田妻町の一部。水野団地の一部で1~5丁目がある。
→水野団地

湯之根町

ゆのねちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字背戸側・池田・印所の一部。大昔のこと、深川神社の北少し西よりに高根山という大きな山があり、この麓に池があって冬になるとこの池から湯煙が立ち昇るような風景が見られたところから、湯之根(湯の元)と呼ばれるようになったと伝えられている。

山脇町

やまわきちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一ノ坪の一部。瀬戸川両岸に大きな森があったことから、ここに架かる橋を森橋といった。三河街道の縁にあるこの森を山と呼び、この地を山脇と呼んだ。明治39年瀬戸電が引かれるとこの付近に商家が並び駅前という地名になったが、町名設定で再び山脇町に戻った。