設立は昭和43年(1968)。地区としては朝日町(尾張瀬戸駅より東に200mの川の北側)を中心とした地域である。街区の延長160mのアーケード・カラー舗装がされている商店街の常時歩行者専用となっており、来街消費者の安全性を保つ楽しいショッピング街である。歴史としては瀬戸街道沿いに生まれた宿場町、瀬戸物の集散地として問屋町・陶祖を祭る門前町として自然発生的に商業集積を形成してきた。当時は朝日町商店街として発足し、後に銀座通と名称が代わった。名称の“銀座通り”は地場産業の陶磁器が栄えたころ宮前発展会ともども一番の繁華街であった所から付けられた。
中心市街地活性の空き店舗対策事業として、平成13年(2001)4月、商店主の若手有志が発起人になって、商店街内に地域の人々のお休み処、憩いの場所を作ろうと動き始めたプロジェクトに、名古屋学院大学の学生たちが準備段階から参加し、学生たちが後押しする形で「銀座茶屋」が、同9月企画・経営を大学生が商店街と協働して行うカフェ&雑貨「マイルポスト」が開店した。こうした、大学連携によるまちづくりの成果が認められ、中小企業庁の「がんばる商店街」77選に選ばれた。その後、瀬戸市の補助制度を活用した店舗が相次ぎオープンした。銀座茶屋は地域のコミュニティーサロンとして、また異世代間の交流の場として多くの地域の人たちに利用されたが、客足も鈍りはじめ平成26年9月末閉店した。
平成26年8月30日、アーケードの改修が完成したのを記念して「銀こい夏まつり」、31日「第16回ぎんざ・えんにち」が開催された。
投稿者: setopedia
ふくらの会
ふくらのかい
瀬戸市点訳グループ「ふくらの会」昭和58・59年の2期、回数にして40回程の点訳奉仕員養成講座が瀬戸市で開講され11月の徐行修了に継いで「ふくらの会」が発足。名称は相談の末、市の木とされているクロガネモチ、別名を福来柴(フクラシバ)この木に因んでつけられたものである。愛知県盲人福祉連合会点字図書館「明生会館」より送られて来る書籍の点訳、併せて地域の視覚障害の方が持参される暦、ステレオ等機器の説明、和裁・料理の本、食堂のメニュー、カラオケ歌集等の個人的なもの、時には障害者交流会の案内書何十枚等と種々雑多に受け入れて活動している。文字(墨字と言う)を点字(凸面を作る)に、置き変える作業奉仕部ループである。
陶の国
とうのくに
旧中部通産局において、東海陶磁器産地の課題が「愛知万博を契機とした東海陶磁器産地活性化にかかる企画書~陶の国チャレンジプラン」(2002年3月)で整理され、課題を解決するために、これまでの生産者主体のものづくりから顧客指向型へ思考を転換し、産地ブランド力の向上を図ることを目指した、東海地区の常滑焼(とこなめやき)・瀬戸焼(せとやき)・美濃焼(みのやき)・萬古焼(ばんこやき)の4産地における若手経営者の代表が中心となった広域連携による取り組み「陶の国プロジェクト」が始められた。
せと狛犬プロジェクト
せとこまいぬぷろじぇくと
瀬戸のシンボルである狛犬で、地域の文化と産業を盛り上げようと、瀬戸市で活動する実行委員会。瀬戸の深川神社には、陶祖 加藤四郎左衛門景正(通称 藤四郎)を祀った陶彦神社が在り、藤四郎作と伝えられている重要文化財の陶製狛犬があり、瀬戸のシンボルといえる。実行委員会は、そのシンボルである狛犬を瀬戸の代表キャラクターとして、公募により「せとこま」が誕生した。かって陶工たちは、焼き物の仕事をはじめ、様々な祈願成就を願い狛犬を造り奉納した。「せとこま」は、そのような願い事や、厄除け、魔よけのシンボルとして、地域の文化や産業の活性化、歴史ある瀬戸の未来を守って行きたいと、大きく目を見開いています。実行委員会 では、瀬戸の狛犬(「せとこま」を含む) と共に、地域文化・産業(陶磁器)に興味があり、発展向上に賛同していただける方を広く募っている。
瀬戸防犯協会連合会
せとぼうはんきょうかいれんごうかい
原山町 瀬戸市警察署内。
昭和31年(1956)7月に瀬戸防犯協会連絡協議会という名称で設立したものである。設立目的は、各防犯協会が行う防犯および青少年不良化防止対策の総合的な企画、推進を図るとともに会員相互の連絡協調となっている。現在では地域防犯協会、職域防犯協、工場事業場防犯協会の3協会が連合となり瀬戸市防犯協会連合会となっている。なお、この連合会の事務局については、瀬戸警察署防犯課となっている。
瀬戸軟式野球連盟
せとなんしきやきゅうれんめい
創設は平成15年(2003)、愛知県軟式野球連盟瀬戸支部(Cリーグ)に所属している。おもに、活動拠点は瀬戸市、名古屋市、尾張旭市、長久手市その他瀬戸市近郊で活動しています。
瀬戸女性ドライバー安全運転クラブ
せとじょせいどらいばーあんぜんうんてんくらぶ
瀬戸市原山町1-2(瀬戸警察署内)
女性ドライバーの交通ルールと運転技術等の向上を努めると同時に、地域における交通安全活動を積極的に展開をしてきた。その活動によって、昭和62年(1987)9月に第32回瀬戸JC賞を受賞している。
瀬戸市地域婦人団体連絡協議会
せとしちいきふじんだんたいれんらくきょうぎかい
昭和33年(1958)に設立以来、協議会は地区婦人会が相互に連絡調整し、婦人活動の発展に寄与することを目的とし、社会教育団体としての長い歴史と伝統を持ち、事業活動は各部門ごとに行い、主な活動内容は、教養部にてリーダー研修会、婦人教室の推進、広報紙(婦人せと)の発行、社会見学、保健体育部は、体力づくり大会。奉仕部は、ハンセン病施設の慰問、少年院の行事に参加、のぞみ学園へ作品寄贈、アジア・アフリカ難民救援衣料の寄贈、日赤奉仕団として愛の献血、火事見舞、災害訓練の炊出、ねたきり老人慰問。交通安全母の会は、マスコット人形の作成と交通安全の推進、交通遺児慰問、青少年健全育成の一環として悪書の追放のため羊のポストを新瀬戸駅・水野駅に設置し実施するなど日常生活に密着した、これらの実践活動を通して地域における女性の意識向上と組織の活性化に努めている。
瀬戸市体育協会
せとしたいいくきょうかい
昭和22年(1947)1月18日創立。スポーツの普及と振興をはかり、体育諸団体との連絡、協調を密にするとともに、市民の心身の健全な発達と明るく豊かな市民生活の建設に寄与している。創立当初、協会に加盟した団体は、卓球、庭球、陸上、軟式野球の4団体だった。スポーツ競技の年齢層は少年団の野球、乗馬から高年齢のゲートボールまで幅広く、競技会・教室・講習会等を年間150回開催。平成元年(1989)4月からはウエイトリフティング協会も加盟。
瀬戸市消費者団体連絡会
せとししょうひしゃだんたいれんらくかい
瀬戸市消費者の会:瀬戸市消費者グループ。昭和42年(1967)5月発足、平成元年(1989)4月改名。瀬戸市地域婦人団体連絡協議会:昭和25年(1950)発足。鳥原婦人会:昭和31年(1956)発足。オリーブの会:昭和52年(1977)発足。名古屋勤労市民生活協同組合瀬戸市部:昭和59年(1984)5月発足。一期会:昭和55年(1980)4月発足。瀬戸消費生活クラブ:平成元年(1989)4月発足。瀬戸市消費生活改善推進員:昭和63年(1988)4月。以上8団体を以って構成する瀬戸市消費者団体連絡会は昭和63年(1988)6月発足。この会は加盟団体の相互の連絡を図り、消費者活動の振興発展に寄与することを目的とする。目的を達成するため、次の事業を行う。日学習会及び研究会の開催 月消費者団体相互の情報交換及び親睦 火一般消費者に対する啓発事業の推進 水消費者行政事業への参加 木その他この会の目的達成に必要な事業を行い、本市内の消費者団体の会員をもって組織する。