昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。1~3丁目がある。もとは山口の一部。愛知県住宅供給公社による住宅団地造成事業が行われた。造成地の南部分は愛知万博瀬戸会場の一端を担った。
→宮地古墳群・瀬戸市指定史跡
→集落跡・大坪遺跡
→古墳・吉田・吉田奥古墳群
→古窯・広久手古窯跡群
→古窯・南山古窯跡群
投稿者: setopedia
印所町
いんぞちょう
岩屋町
いわやちょう
昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野・下品野の各一部。昔、名僧行基がこの岩窟内で三体の仏像を彫刻し、時の聖武天皇の平癒を祈願された。後にそのうちの一体の薬師仏を本尊として岩屋山の信仰を集めていた。この岩屋山薬師堂を略し、岩屋堂の名がつけられたといわれている。
→加藤新右衛門胸像
→今井校長之碑
井山町
いやまちょう
昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野の一部。江戸期の村絵図では三国山系の末端に「井山」と見え、山麓に良く湧水したのが地名の由来という。
今林町
いまばやしちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。昔は山口字大坂で、「今林」の郷名とされていたものを町名設定により今林町としたといわれる。
→大津城
今池町
いまいけちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。昔、このあたりに一の池、二の池と二つの池があったことから、池にちなんで今池町と名付けられたようである。
茨町
いばらちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。明治期、瀬戸南部の砂防大工事の際、この地にはバラ、アカシヤ等とげのある植物が群生しており、ここから茨町と呼ばれるようになったといわれる。→西茨町:明治期の瀬戸村大字瀬戸字西茨、東犬塚の各一部。
→東茨町:明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨の一部。
井戸金町
いどがねちょう
昭和45年4月15日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部で、明治期の本地村大字本地字井戸金、大湫、坊金、山の田の各一部。地名の由来は、小牧・長久手の戦の落武者が農家の井戸に金を隠したとか、昔井戸の中に金の鳩が住んでいたからなど諸説がある。
一里塚町
いちりづかちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚、郷の各一部。町名は一里塚の道標があったことによる。
→一里塚本業窯・瀬戸市指定建造物1基
銀杏木町
いちょうのきちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨、西茨の各一部。町名は、大きな銀杏の木があったことによる。