昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは赤津の一部。山路島は江戸期からの郷で、『尾張徇行記』にも「支邑山路ト云、是ハ本郷ヨリ二十町ホトヘタチ、三州猿投山境ニアリ、元ハ本田所ナリシカ」と記載される。
→山路町
投稿者: setopedia
東安戸町
ひがしやすどちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字安戸の一部。
東松山町
ひがしまつやまちょう
昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。
→松山町
→マメナシ・瀬戸市指定天然記念物
東本地町
ひがしほんじちょう
昭和45年4月15日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部。昭和46年からは1~3丁目がある。
→古窯・大草古窯跡群
東本町
ひがしほんまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1~2丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲ノ切・東茨・上ノ切の一部、2丁目は上ノ切の一部。
→栄座
東洞町
ひがしぼらちょう
東菱野町
ひがしひしのちょう
昭和53年12月26日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。
→大般若経・瀬戸市指定典籍155巻
→菱野村郷倉文書・瀬戸市指定古文書1482点
→菱野のおでく・瀬戸市指定有形民俗1体
→菱野のおでく警固祭り・瀬戸市指定無形民俗1件
東長根町
ひがしながねちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
東十三塚町
ひがしとみづかちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字十三塚の一部。
→十三塚町
東寺山町
ひがしてらやまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。慶昌院とその南側は小高い山(丘)となっており、この一帯を寺のある山という意味で寺山と呼ばれていた。
→寺山町