效範小学校

こうはんしょうがっこう


明治6年5月9日創立。明治6年に效範学校として創設され、その後、明治9年に今村学校、狩宿学校として改称、明治40年3月旭第一尋常小学校と改称。大正14年分村し瀬戸町に入り、效範尋常小学校となる。大正14年に「效範」の名に復し、翌年、陶土の「土」を錨に「效」を帆綱に図案化し、海外発展と進取の精神を表す校章が制定された。校区は市の西部に位置し、瀬戸市の西玄関口として発展し、尾張旭市に接している昭和41年に南部が長根小学校、昭和47年には北部が東山小学校として2校が分離独立し開校している。昭和47年に公立陶生病院内に「つくし学級」が開設され、本校の特殊学級として、長期療養で入院中の病虚弱児、障害児の学習指導にあたっている。

效範小学校

上品野小学校

かみしなのしょうがっこう


明治6年10月祥雲寺を仮校舎として開かれた回帰小学校に始まる。学校は、上半田川、白岩、片草、中品野、下品野の6ケ村の組合立だった。1明治40年3月に、上品野尋常小学校となる。昭和50年に品野台小学校と改称され、場所も変更された。旧校跡は広場として利用されている。

旧上品野小学校

掛川小学校

かけがわしょうがっこう


明治25年10月1日創立。掛川小学校は下半田川町と定光寺町を校区とする。世帯数が少ない数だけに、本校に通学してくる児童数も減っている。

掛川小学校

明眸

めいぼう


柴田合名会社 寛延年間(1748~1751)創業以来清酒醸造業を営み、その代表清酒銘柄として古くより瀬戸の人々に親しまれて来た。「明眸」澄み切って美しいひとみを意味し中国の詩人杜甫が楊貴妃を偲んでうたった詩「哀江頭」の中で美人の代名詞として使われている言葉。
平成12年(2000)の廃業に伴い、愛知県北設楽郡設楽町の蔵元「関谷醸造」が譲り受け醸造を続けている。

瀬戸焼そば

せとやきそば


昭和30年代、深川神社参道で開いた店「福助」が発祥。独特の食感のある蒸し麺と醤油ベースの豚の煮汁を使った瀬戸市ならではの「焼きそば」のこと。近年、人気は瀬戸市民にとどまらず、これを目当てにした観光客も訪れる名物ご当地グルメとなっている。
平成24年(2012)3月に設立された瀬戸焼そばアカデミーでは、この瀬戸焼そばを、①麺は蒸し麺を使用、②味付けは豚の煮汁や醤油ベースのタレを使用、③具材は豚肉とキャベツが主体、④せともの(瀬戸焼)の器を使用(お持ち帰りは除く)と定義している。
平成27年(2015)に瀬戸焼そばアカデミーが「B-1グランプリ」に初出展した。

せとめし広場

せとめしひろば


平成21年(2009)~平成26年(2014)、せと・あとりえ参道にあわせて、その昔昼夜を問わず働くやきもの職人たちの体力を支えたという瀬戸ならではの味「せとめし」を一堂に集めて紹介する場として、瀬戸蔵屋外広場において「せとめし広場」を開設。
瀬戸焼そばをはじめ、ごも(五目めし)、ホルモン、瀬戸豚などを販売。平成23年(2011)には「道の駅瀬戸しなの」と「カレーハウスCoCo壱番屋」のコラボレーション企画として『瀬戸豚やわらか煮込みカレー』を販売し好評を博した。またライブステージも行われ、音楽と食を愉しめる空間であった。

せとめし

せとめし


瀬戸の味を代表する「うなぎ」、「五目飯(ごも飯)」、「瀬戸焼そば」などを総称してせとめしと呼ぶ。
やきものを窯で焼く際の体力補給として親しまれた「うなぎ」や「五目飯(ごも飯)」。瀬戸で焼きそばといったら、ソースの焼きそばではなく、豚肉の煮汁で焼いた「瀬戸焼そば」を指すぐらいポピュラーである。

瀬戸みやげ推奨品

せとみやげすいしょうひん


瀬戸商工会議所が平成13年(2001)4月より瀬戸地域活性化を目的に主催している。学識経験者や瀬戸市内関係団体から構成する瀬戸みやげ推奨品選定会が、郷土色や商品内容、包装、贈答用に適しているか等の審査を行う。合格した商品のみが「瀬戸みやげ推奨品」認定登録商品として、「瀬戸のおみやげガイド」に掲載されるとともに、認定シールを貼付することができる。

品野つくし会

しなのつくしかい


岩屋堂公園を含む品野地区のまちづくりに協力し、地域・社会の発展のため、努力・貢献していくことを目的に結成された市民団体。平成19年(2007)、瀬戸市品野地区の住民5人で結成。平成26年(2014)4月にNPO 法人となった。会員たちはライトアップ岩屋堂の他、公園の清掃や草刈りなどの環境保全活動も行っている。
⇒「ライトアップ岩屋堂」参照

瀬戸焼そばアカデミー

せとやきそばあかでみー


瀬戸市見付町38-2(瀬戸商工会議所内)  82-3123
瀬戸焼そばアカデミーは、瀬戸焼と瀬戸焼そばの文化を通じ、瀬戸市の名を全国に広め、瀬戸市のイメージ向上と、瀬戸市民の郷土愛を育み、瀬戸市の地域活性化を図ることを目的に、平成23年12月に発足し、翌年3月に設立された団体。全国的に瀬戸市のブランドとして広げていくため、「瀬戸焼そば」とはどういうものなのかを確立し、市民の家庭に瀬戸の食文化として定着させ、提供する際の器に“瀬戸焼”を活用した食と器のコラボレーションを行い、新たな地域資源としてプロモーションをしていく必要があります。そこで、この瀬戸焼そばを、家庭から地域、地域から全国へと羽ばたかせることで、瀬戸市のイメージ向上、市民の郷土愛の醸成、そして地域の発展と産業の発展につながることを願って、「瀬戸焼そばアカデミー」を運営している。