陶原小学校

とうげんしょうがっこう


明治6年9月12日創立。明治6年9月に市の東部に位置する宝泉寺にあった寺子屋を廃して、第三大学第三中学区第59番小学、陶原小学校の名で開校。学校発足以来4回の移転と7回の校名変更を繰り返し、現在に至る。校地は57,202㎡と広大であり、その約半分が緑地帯となっている。校舎は、校地のほぼ中央に位置し、その南へ段差をつけた大小の運動場を備えている。

陶原小学校

祖母懐小学校

そぼかいしょうがっこう


大正5年4月1日創立。雨池を埋めたてて、大正5年、瀬戸第三尋常小学校の名称で開校した。本校開校以前は、瀬戸第一尋常高等小学校(尋常科6年、高等科2年、現在の陶原小)か、瀬戸第二尋常小学校(現在の深川小)へ通学していた。現在の校舎は、昭和40年に完成。

祖母懐小学校

水南小学校

すいなんしょうがっこう


昭和11年4月1日創立。水野第一尋常小学校として開校。昭和22年新学制実施に伴い、東春日井郡水野村立水野南小学校と改称発足した。昭和26年5月3日に水野村の瀬戸市合併に伴い、瀬戸市立水南小学校と改称した。

水南小学校

下品野小学校

しもしなのしょうがっこう


明治24年4月1日創立。上品野の祥雲寺に同帰学校が明治6年にできたが、下品野の子どもたちには通うのに不便であるということから、下品野の通称「火の見下」付近に家を借りて「品野学校」として分離したと伝えられているのが、この学校のはじまりと考えられる。その後、明治20年、中品野神明社境内にあった芝居小屋を改造して中品野村など四ヶ村で、尋常小学中品野学校をつくった。それが明治25年11月、下品野尋常小学校と改名した。明治35年には植田というところに移転し、さらに明治40年3月15日町村合併により品野村立品野尋常小学校と改称した。大正2年10月10日に植田から島田へ移転し、大正3年に品野町立下品野尋常高等小学校になった。昭和22年4月品野町立下品野小学校と変更し、昭和33年の瀬戸市に合併した時に瀬戸市立となった。

下品野小学校

品野台小学校

しなのだいしょうがっこう


明治6年、第3番中学区第61番小学「同帰学校」として、6ヶ村組合立で上品野村祥雲寺にて開校したのが本校の源泉である。平成11年、現在の場所に移転。敷地面積約31,000㎡、延床面積5,600㎡の平屋建て。

品野台小学校
旧上品野小学校

古瀬戸小学校

こせとしょうがっこう


昭和15年4月1日創立。古瀬戸の名の示すように校区は、市内で最も歴史の古い伝統ある土地である。昭和22年新学制実施に伴い、瀬戸市立古瀬戸小学校と校名を変更。

古瀬戸小学校

效範小学校

こうはんしょうがっこう


明治6年5月9日創立。明治6年に效範学校として創設され、その後、明治9年に今村学校、狩宿学校として改称、明治40年3月旭第一尋常小学校と改称。大正14年分村し瀬戸町に入り、效範尋常小学校となる。大正14年に「效範」の名に復し、翌年、陶土の「土」を錨に「效」を帆綱に図案化し、海外発展と進取の精神を表す校章が制定された。校区は市の西部に位置し、瀬戸市の西玄関口として発展し、尾張旭市に接している昭和41年に南部が長根小学校、昭和47年には北部が東山小学校として2校が分離独立し開校している。昭和47年に公立陶生病院内に「つくし学級」が開設され、本校の特殊学級として、長期療養で入院中の病虚弱児、障害児の学習指導にあたっている。

效範小学校

上品野小学校

かみしなのしょうがっこう


明治6年10月祥雲寺を仮校舎として開かれた回帰小学校に始まる。学校は、上半田川、白岩、片草、中品野、下品野の6ケ村の組合立だった。1明治40年3月に、上品野尋常小学校となる。昭和50年に品野台小学校と改称され、場所も変更された。旧校跡は広場として利用されている。

旧上品野小学校