瀬戸地方の「古(こ)窯」は急勾配の縦狭間構造であることからは、江戸時代初頭に発生した連房式登窯の延長にあるものであったが、近代に入って「丸窯」が普及すると小型で磁器製品(碗・皿など比較的小型の製品)を焼成する登窯として増大するようになった。その意味では「小(こ)窯」でもあった。『登窯ニ関スル調査報告書』(昭和11年発行)には、「古窯ハ丸窯ニ比シソノ規模小ナル為、薪材ノ投入量少ナキモ操作ニ於イテハ大差ナキモノナリ、タダ時間的ニ多少ノ相違ヲモツ」ととある。焼成については還元炎焼成であること、(イ)焙リの時間は一の間で5~6時間、二の間以降は3~4時間を要す (ロ)攻めは7~9時間 (ハ)スカシは通常1~2時間であるが時に4時間を要すことと記している。当時の河本善四郎窯の構造・規模・焼成時間などを詳細に述べている。明治41(1908)年には158基、昭和4年には34基の「古(小)窯」の存在が記録されている。(『瀬戸市史・陶磁史篇二』)
現在市内に残っている「古(小)窯」は瀬戸染付工芸館(旧伊藤伊兵衛窯)内の1基のみで瀬戸市の有形文化財に指定されている。(市指定文化財の項参照)