深川神社本殿

ふかがわじんじゃほんでん


瀬戸市指定建造物 1棟
平成11年11月12日指定 所在地 瀬戸市深川町
所有者 深川神社
文化財 木造切妻造・柿葺(銅板葺)
時代 江戸時代後期(文政六年)

「深川神社、瀬戸村にありて今は八王子の社と申す。祭神は五男三女の神なり、本社造替は慶長元年五月、元和九年遷宮あり。祭礼は九月五日、神楽を奏し湯立を執行す」(尾張志)とある。
現在の本殿は文政六(1823)年の造営で、「正遷宮、文政六癸未十二月二日 大工信州上諏訪立川内匠」(当社棟札)とあり、内々津神社を造営した著名な上諏訪系宮大工一党の立川和四郎(冨昌)が建築したものである。昭和4年に現在地へ遷座、拝殿の屋根はその時瓦葺に替えている。切妻造・平入り・柿葺、神明造りから発展した「照り屋根流造」構造である。

深川神社本殿