昭和38年(1963)10月1日 名誉市民に推挙
明治27年(1894)1月19日 生
昭和50年(1975)7月3日 没
昭和8年(1933)市議会議員となり、昭和21年(1946)から市長として30有余年の長きにわたり、本市市政振興のため全力を傾注された。
生家は磁祖の末孫といわれ、明治27年(1894)に生まれる。昭和8年(1933)の市議会議員の選挙に推されて当選して後、絶対多数の民政派議員をよく統率し、常に少数の政友会をリードして着実に市政の政策を実現していき3期を務めあげた。
加藤章市長は終戦直後の昭和21年(1946)1月、間接選挙最後の市長に選挙され地方自治法の改正による市長公選制度で自然退職となり、さらに公選初めての市長選挙に無投票で当選となり、第七代市長として就任した。翌年の新憲法発布記念事業として、総合運動場建設、公民館の建設、郷土史の編纂事業の三つの計画をたてている。政府による市町村の合理化方針により、昭和26年(1951)に水野村の合併、昭和30年(1955)には幡山村、そして昭和34年(1959)に品野町が合併編入され、今日の瀬戸市の市域が形作られることとなる。昭和38年(1963)まで4期16年間瀬戸市政を担当し、文字通り戦後の一連の民主改革と市民生活の復興期の市政に全力を尽くした市長であった。市長を辞任した同年10月の市制記念日に「名誉市民」が贈られている。昭和40年(1965)勲四等瑞宝章受章。昭和50年(1975)叙従五位。