瀬戸市では、21世紀初頭を展望した本市の目指す姿(将来像)とそれを実現するために行政が何をするべきかを明らかにするため、第5次総合計画を策定した。平成17年(2005)12月議会で基本構想が議決されている。計画の年度は、平成18(2006)年度から平成27(2015)年度である。
1.総合計画の位置づけ
総合計画は、市の行政運営における最上位の計画として位置づけられる。この総合計画は、瀬戸市という地域社会をつくっていくための基本となる計画であり、市民と行政がともに地域社会づくりを行っていくための「協定書」のような役割をもつものである。
2.計画の構成
第5次総合計画は、基本構想、基本計画、詳細基本計画によって構成されている。
○基本構想の考え方
今後の地域社会づくりで最も大切なことは、「地域社会のあり方は地域が決め、地域が担う」こと。こうした地域社会づくりのためには、行政、市民、NPO、企業など、地域を構成する様々な主体が主役となって力を発揮し、相互に理解しあい、補完しあうことが最善の方策だと考える。まず、行政がこれまで担ってきた役割を転換して、新たに市民の力を引き出す努力をしていく。市民もこれからは地域づくりの「担い手」として瀬戸市のために活躍することを期待する。こうしたことを踏まえ、瀬戸市の将来像を「自立し、助けあって、市民が力を発揮している社会」とした。
○基本計画の考え方
基本構想に掲げた瀬戸市の将来像を実現するためには、市民と行政が目標を共有し、それを目指して行動することが不可欠。基本計画では、分野1市民の交流と活力、分野2市民の安全、分野3市民の教育、分野4市民の健康と福祉、分野5都市の基盤、分野6都市の環境と市民の生活、分野7都市の経営管理の7つの分野に分けて、分野ごとの目指す姿や目標を定め、市民と行政が、具体的に何に向かつてどのような役割分担で行動すればよいかを明らかにした。