陶原小学校御大典記念陶碑

とうげんしようがっこうごたいてんきねんとうひ


瀬戸市原山町
瀬戸市立陶原小学校は瀬戸市内で最初に誕生した小学校である。明治6年(1873)宝泉寺内の寺子屋が陶原学校として創立、同25年(1892)に瀬戸町立瀬戸尋常小学校に校名改称(蔵所校舎)、さらに同36年(1902)に瀬戸第1尋常小学校と改称そして同41年(1907)から校舎の一部を大字森(現在の愛知県陶磁器工業協同組合敷地内)に移転した(陶原校舎時代)。
大正4年(1915)の御大典記念事業として行われたのが、当時の六鹿鹿三郎校長の立案で陶原校舎玄関前に「終始一誠意」記念碑(陶製)の建立であった。同年11月一日の除幕式で完成した碑は「まごころの塔」とか「御大典記念碑」と呼ばれた。
制作は窯業学校日野厚氏のデザイン、陶芸家加藤春二(陶寿)氏が当たった。菊花16弁の形状で黄瀬戸で施釉、正面の「終始一誠意」板(5寸×2尺1寸)の文字は浮彫3分高白釉、丸型校章48個が装飾に貼り付けられた。高さ135cmの塔碑と基盤、セメントの土台が大石を積み上げた上に建立された。
大正13年(1924)8月の豪雨で一部校舎の流失・破損もあって大字権現(熊野町)に移転(この頃は瀬戸陶原尋常高等小学校)、さらに昭和44年に現原山町に新築移転したが、この記念碑もまた移築されている。

陶原小学校御大典記念陶碑