東海環状自動車道(MAGロード)

とうかいかんじょうじどうしゃどう()


東海環状自動車道は名古屋市の周辺30~40km圏に位置する愛知・岐阜・三重三県の豊田、瀬戸、岐阜、大垣、四日市などの各都市を環状に連結し、東名・名神高速道路、中央自動車道、東海北陸自動車道や第二東名・新名神高速道路などの高速自動車国道と一体となって、広域的なネットワークを形成する延長約160kmの高規格幹線道路で、東海地域の骨格として地域連携軸を形成する重要な路線である。平成17年(2005)3月に豊田東JCTから美濃関JCTまでの東回りの延長約73kmが開通し、平成21年(2009)4月には美濃関JCTから関広見JCT間まで、さらに平成24年(2012)9月に大垣西JCTから養老JCTが西回り区間として開通し、そして平成27年(2016)8月11日には東員IC – 新四日市JCT間が三重県区間として初めて開通している。
東海環状自動車道には、渋滞の緩和のみではなく、工場立地や企業活動、通勤や物流、観光、医療など、さまざまな面から期待が寄せられている。

名古屋瀬戸道路

なごやせとどうろ


地域高規格道路である名古屋瀬戸道路は、東名高速道路と日進JCTで直結し、名古屋東部丘陵地域から全国に広がる高速交通ネットワークを形成する延長2.3kmの自動車専用道路である。この道路は一般道路に接続していないため、名古屋瀬戸道路のみの利用はできない。「愛・地球博」会場への重要なアクセス道路として、開幕に合わせて供用開始されている。料金は普通車100円となっており、東名高速道路料金に加算される。

名古屋瀬戸道路

愛岐道路

あいぎどうろ


瀬戸市鹿乗町と岐阜県多治見市平和町を結ぶ延長11.7㎞の道路。愛知・岐阜両県が国道19号線の内津峠の交通難所を避け、名古屋と東濃の経済交流を図るためにつくられた日本道路公団の有料道路であったが、昭和62年(1987)8月3日愛知県に移管され、無料化された。
この道路は、愛知県道・岐阜県道15号名古屋多治見線の一部で、庄内川の渓谷美や鹿乗橋や古虎渓が有るので観光道路の役割も果たしている。庄内川の左岸沿いを走っており、川の反対側は崖面が多くあるため、連続雨量が150mmを超えると通行止めになる。

愛岐道路(定光寺付近)
愛岐道路(市境付近)

国道363号線

こくどう363ごうせん


名古屋市名東区から岐阜県中津川市に至る一般国道である。瀬戸管区では瀬戸と尾張旭市の境界小坂町より市内中心部を通過し、品野より東の片草町に向かって岐阜県土岐市との境界までである。
市内中心部で、国道248号(東本町交差点-品野交番前交差点)と国道155号(東本町交差点-瀬戸橋南交差点)が重複区間となっている。
国道363号は「瀬港線」と呼ばれ、瀬戸と名古屋港を結ぶ産業道路として発展してきた。瀬戸から陶磁器製品を貿易のために名古屋港から輸出、帰りには陶磁器の原料や燃料を運んだ。ちなみに、瀬戸市の共栄通の交差点から尾張旭市北本地ヶ原一丁目までの約5,580mが都市計画道路「瀬港線」である。

国道363号線(片草町周辺)
国道363号線(片草町周辺)
国道363号線(中馬街道看板)

国道248号線

こくどう248ごうせん


愛知県蒲郡市から岐阜県岐阜市へ至る一般国道である。
瀬戸管区では瀬戸と豊田市の境界上之山町より市内中心部を通過し、北に向かって品野を通り抜けた岐阜県多治見市市之倉町との境界までである。
豊田境から東本町交差点までが国道155号と、市内中心部では国道363号(東本町交差点-品野交番前交差点)が重複区間となっている。

国道248号線(記念橋周辺)

国道155号線

こくどう155ごうせん


愛知県常滑市から、知立市、瀬戸市、一宮市を経由し弥富市に至る一般国道で、名古屋環状3号線として位置付けられている。瀬戸管区では瀬戸と豊田市の境界より市内中心部を通過し、北に向かって春日井市との境界までである。
豊田境から東本町交差点までが国道248号と、市内中心部で国道363号(東本町交差点-瀬戸橋南交差点)が重複区間となっている。

国道155号線(上松山交差点周辺)

旧尾張瀬戸駅

きゅうおわりせとえき


明治35年(1902)3月15日瀬戸自動鉄道株式会社が設立され、明治38年(1905)4月2日瀬戸~矢田間が開業され、セルポレー式蒸気原動車を運転したが故障が多く、明治39年(1906)に電車に切り替え、会社名も瀬戸電気鉄道株式会社と改称された。昭和14年(1939)9月1日名鉄と合併、名古屋鉄道瀬戸線として発足。昭和53年(1978)8月20日から栄町駅へ乗入れされた。
明治38年(1905)、瀬戸自動鉄違が開通したときの駅は木造であったが、大正14年(1925)に2代目の尾張瀬戸駅に改築。当時としてはモダンな洋風建築で、瀬戸のシンボル的存在となった。駅の2階には食堂が設けられ、社交場としても親しまれていた。この駅舎は、平成13年(2001)に取り壊されましたが、瀬戸の20世紀を象徴する建物として多くの人に記憶されており、現在はミュージアムに再現されている。

瀬戸市コミュニティバス

せとしこみゅにてぃばす


相次ぐ市内路線バスの廃止に伴い、市民の足を確保するための方策が検討された中で、コミュニティバスの出発式が平成18年12月16日に行われ、12月23日から市内4路線で運用が始まった。現在の運航状況は、こうはん線・片草線・上半田川線・岩屋堂線・下半田川線・曽野線・本地線・上之山線が運行している。

コミュニティバス 運賃
一乗車  100円

瀬戸市コミュニティバス(下半田川線)