中馬は、江戸時代に信州の駄賃馬稼ぎ人たちがつくっていた同業者の組合で、「賃馬」(ちんば)などの語源と言われる。五街道などの伝馬と異なり、宿場ごとに馬を替える必要のない「付通し」あるいは「通し馬」と呼ばれる仕組みで行われた。
瀬戸街道も、馬による輸送業者の信州中馬が陶器や生活物資を運ぶのに利用した産業道路である。
カテゴリー: 交通
三州街道
(三州小原道・八草道・広見道)
さんしゅうかいどう
今村東端の追分で飯田街道から分かれ、三河に通じる街道は三州街道と言われていた。三州街道は瀬戸村の十三塚を通り、瀬戸川沿いを東進すると東本町付近で東行きと南行きに分岐する。東向きのルートは、祖母懐・今坂を抜け赤津村に入り、赤津盆地の北側を通って白坂雲興寺門前を過ぎ、戸越峠を越えて戸越村飯野(現豊田市藤岡)に通じていた。飯野の先に小原村や足助村に通じていたため、三州小原道あるいは三州小原足助道と呼ばれていた。
南向きのルートは、瀬戸坂を越えて山口村に入り、大坪あたりで山口道と合流し、その南で南進する三州八草道と南東尾根筋に向かう三州広見通とに分かれている。三州八草道は挙母(現豊田市)を経て岡崎に、三州広見通は力石(現豊田市)を経て足助村に通じており、中でも後者は猿投神社への参詣道でもあった。


笠原道
かさはらみち
定光寺街道(殿様街道)は定光寺からさらに東に延び、下半田川を通り美濃笠原村へとつながっており、下街道脇道とも呼ばれ、美濃側では下街道を経て中山道に通じていた。この道は笠原道と呼ばれ、古くは南側丘陵のより上方を通り、沓掛村・下半田川村の集落もこちらを中心に分布していたとも伝えられる。
保護中: 山口道
やまぐちみち
巡見道
じゅんけんどう
赤津道
あかづみち
保護中: さなげ道(山口合宿猿投神社参詣の道)
さなげじんじゃみち
八間道路
はちけんどうろ
瀬戸川プロムナード線
せとがわぷろむなーどせん
瀬戸川文化プロムナード計画が昭和63(1988)年度に策定され、「瀬戸いきいきビジョン21」に基づき瀬戸市のシンボル的存在である瀬戸川を軸にさわやかで、潤いのある街並みを創出しにぎわいのある街づくりを進めることを目的に事業計画を平成4年(1992)3月に策定している。この計画に基づき、平成16(2004)年度までに陶原歩道橋から下流部の整備が完了している。
瀬戸川プロムナード線は公園橋から瀬戸大橋までが都市計画決定されており、そのうち平成10(1998)年度から瀬戸大橋-記念橋の整備が進められている。この間約600mの河川、道路、橋梁の公共空間を一体整備して魅力あるものとし、自然、瀬戸の歴史や文化など様々な出会いとふれあいを創出するものである。瀬戸市で進めている「まるっとミュージアム」を推進し、産業観光都市として中心市街地の魅力を創出し回遊性を高めることにより、地域の活性化につなげていくものである。

東海環状自動車道(MAGロード)
とうかいかんじょうじどうしゃどう()
東海環状自動車道は名古屋市の周辺30~40km圏に位置する愛知・岐阜・三重三県の豊田、瀬戸、岐阜、大垣、四日市などの各都市を環状に連結し、東名・名神高速道路、中央自動車道、東海北陸自動車道や第二東名・新名神高速道路などの高速自動車国道と一体となって、広域的なネットワークを形成する延長約160kmの高規格幹線道路で、東海地域の骨格として地域連携軸を形成する重要な路線である。平成17年(2005)3月に豊田東JCTから美濃関JCTまでの東回りの延長約73kmが開通し、平成21年(2009)4月には美濃関JCTから関広見JCT間まで、さらに平成24年(2012)9月に大垣西JCTから養老JCTが西回り区間として開通し、そして平成27年(2016)8月11日には東員IC – 新四日市JCT間が三重県区間として初めて開通している。
東海環状自動車道には、渋滞の緩和のみではなく、工場立地や企業活動、通勤や物流、観光、医療など、さまざまな面から期待が寄せられている。