山口道

やまぐちみち


名古屋城下の東の玄関口であった出来町から瀬戸の山口方面に向かう街道を三州街道といった。

本道は森孝新田(名古屋市名東区)の四軒家を南東に下るが、そのまま東進して本地ヶ原を横切るのが山口道(山口街道)である。村絵図には菱野山口名古屋往来とも記載される。

山口道は本地を過ぎ、菱野でまず、北の瀬戸三州小原道を分け、さらに進むと山口川の南北に分かれる。川北の道は三州小原道に合流し、川南の道は三州広見道、三州八草道に合流していた。

山口道

 

 

 

 

 

大桜の道標

 

山口道が三州小原道に通じる里道と分かれる分岐点には、大きな桜の木の下に、高さ約90㎝、横幅約70㎝の自然石(地中に約60㎝埋もれていると聞く)に「右 山口よりさなげ みち 左 せとしなのより ぜんこうじみち」と彫られた道標が建っていた。この道標は、現在は約50m西に移されている。

坂上の道標

本地地区には、もう一つ坂上町に道標がある。それは出来町線の南浦橋を渡って坂を登った三又路の西側にある船形の石像(右側のもの)に「右本地原 左やざこ」と彫られている。

 

 

 

巡見道

じゅんけんどう


近世の頃、徳川将軍が代替わりするたびに諸国に遣わされた巡見使が通ったことから名づけられた街道。巡見使は武士や農民の暮らしぶりから政治や軍備、商工業の様子、さらには領主の人柄まで見聞していった。名古屋城下を発った巡見使の一行は、出来町東の三州街道を取り、長久手市岩作の東ノ切で北の本地道を通り、稲葉・新居(尾張旭市)を経て犬山城下に向かった。小坂を通る道は寛政5年(1793)の「本地村絵図」に「御国巡見道」と記されている。

坂上町巡見道沿い小社
巡見道

赤津道

あかづみち


信州飯田街道と三州小原足助道とは品野本町から針原を経て赤津の大松近くに出る赤津道によって結ばれていた。

赤津道

さなげ道(山口合宿猿投神社参詣の道)

さなげじんじゃみち


山口の上之山から、広幡町を通って猿投神社に至る旧道を「さなげ道」と呼んだ。広幡町から猿投神社方面に向かうこの道を飯田裏街道ともいう。江戸時代盛んに行われた三河国三ノ宮猿投神社参拝の合宿と呼ばれた数か村の村で結成された参拝団が通った。

さなげ道の道標(上之山)
分かれ道 左 猿投 右 八草

江戸時代、山口村から三河へ通じる道は、やくさ道とひろみ道があった。猿投神社参拝はこの分かれ道を左に折れ、坂を上り山道を広見村へ向かった。

現在では、この山道は消滅しているが、サンヒル上之山の住宅街通り抜け、三河の八草村との国境あたりの分かれ道で、左へ折れると山口観音堂、右へ折れると三河の廣見村を通り加納村から猿投神社へ向かった。

国境(愛知工業大学西付近)には三河の国から見た石づくりの道標があり、「左 せと」 「右 かんのん」と刻まれている。

『尾張年中行事絵抄』の「猿投祭礼 尾張馬 山口合宿」はこの分かれ道付近を描いたものとみられる。『尾張年中行事絵抄』では坂の中腹は山口村の標具、中央には菱野村のお木偶標具がこの分かれ道を通過中で、その後には本地村、狩宿、美濃の池、猪田、今村の各村の警護隊が続いている。

猿投神社道(海上集落付近)

 

 

 

 

 

 

第三環状線

だいさんかんじょうせん


広域交通体系へのアクセス利便性の向上を図るとともに、市街地内を経由することなく本市を通過する交通を処理するため、市街化区域の外郭に環状道路網を形成・整備が推進されている。第3環状線の整備もその一つである。
尾張旭市新居の海老蔓(森林公園東)から瀬戸の南山口までが都市計画決定されており、現在、国道363号の長根交差点から川北汗干線の平町交差点までの間が事業完了している。

第三環状線

瀬戸環状東部線

せとかんじょうとうぶせん


瀬戸市の中心市街地における交通混雑は、「放射状の幹線道路網配置による特定路線への交通集中」及び「名鉄瀬戸線による南北交通の阻害」が主な要因となっている。
広域交通体系へのアクセス利便性の向上を図るとともに、市街地内を経由することなく本市を通過する交通を処理するため、市街化区域の外郭に環状道路網を形成・整備が推進されている。瀬戸環状東部線、第3環状線、瀬戸環状西部線、瀬戸環状北部線が、外環状道路として取り組まれている。
瀬戸環状東部線は、南山口町から広之田間が都市計画決定され、現在、南山口から南山大学南、塩草土地区画整理事業地内を経由して赤津に至る区間が、事業区間として整備が進められている。南山口の国道155号(国道248号)から東へ約900m、赤津の東海環状自動車道の「せと赤津」インターチェンジの前後約1200mの区間が供用開始されている。
この道路が完成すると中心市街地を通過する国道248号のバイパスとなり、中心市街地の交通混雑の緩和が図られ、瀬戸市南部から東海環状自動車道「せと赤津」インターチェンジへの接続時間の短縮が見込まれる。

瀬戸環状東部線(塩草町交差点付近)
瀬戸環状東部線(塩草町交差点付近)

瀬戸環状西部線

せとかんじょうせいぶせん


広域交通体系へのアクセス利便性の向上を図るとともに、市街地内を経由することなく本市を通過する交通を処理するため、市街化区域の外郭に環状道路網を形成・整備が推進されている。瀬戸環状西部線の整備もその一つである。
森林公園東の縁に沿って走る道路で、瀬戸市の北みずの坂3丁目から尾張旭市新居の海老蔓(森林公園東交差点)までが都市計画決定され、水野・山手特定区画整理事業により整備され、現在は供用開始されている。

瀬戸環状西部線(北みずの坂2丁目付近)
瀬戸環状西部線(北みずの坂2丁目付近)

陶の路

とうのみち


瀬戸市では「陶の路」-伝統を感じ夢を語る出会いの散歩道・せと-というキャッチフレーズを持つ4つの散策路を設定し、市民が歩きやすい安全で快適な道づくりを進めるとともに、市外から訪れる人々に瀬戸の歴史や文化を分かりやすく示しながら、やきものに触れたり、楽しく買い物ができるルートを平成11年度から順次整備している。
○「暮らしっくストリート」(くらしっくすとりーと)平成11~13年度 整備延長1300 m
日常の生活シーンを彩る“暮らし”をテーマとしたルートであり、縁日的な賑わいの演出とアンティークな雰囲気づくりをミックスした生活提案型散策路。
○「小狭間坂」(こばさまざか)平成12~23年度 整備延長 1370 m
中心市街地を見渡す眺望機能を活かすほか、やきものに限らず、茶道、工芸、絵画などの多彩なジャンルの芸術に触れられる時空間を提供する散策路。
○「洞街道」(ほらかいどう)平成14~16年度 整備延長 1400m
瀬戸のやきものの伝統と文化が色濃く残る洞地区。窯道具で飾られた散策路の「窯垣の小径」や「窯垣の小径資料館」の味わいのあるたたづまいや施設が拠点となっている。
○「炎護路」(えんごろ) 平成22~26年度 整備延長 800m
やきものと関係が深く歴史のある神社から、窯元ゾーン、宮前公園を結ぶ坂道であり、窯道具で飾られた垣根を鑑賞しながら、伝統的な工芸技術の伝承を感じる散策路。

瀬戸市建設課 陶の路ページ

陶の路案内板
陶の路(暮らしっくストリート)
陶の路(暮らしっくストリート)
陶の路(暮らしっくストリート)
陶の路(暮らしっくストリート)
陶の路(小狭間坂)

瀬戸菱野トンネル

せとひしのとんねる


瀬戸市南部の住宅地と中心市街地を結ぶ「瀬戸菱野トンネル」が、平成16年(2004)3月20日に開通した。
瀬戸菱野トンネルを含む都市計画道路菱野線(県道愛知青少年公園瀬戸線)は、北に国道155号を経由して春日井市方面へ、南には、力石名古屋線に接続し、東尾張地域の南北軸を形成する重要な路線である。
南部の住宅地と中心市街地との間には標高差約30mの丘陵地があり、両地域の連携を阻んでいたが、このトンネルの開通により、周辺地域との交流が促進され、より一層の地域の活性化と産業の発展が期待される。
トンネル構造は、地山が砂層と未固結シルトの互層であり、土かぶりも20m程度と浅いため、断面は扁平形のめがねトンネルとして掘削断面の最小化が図られている。事業主体は愛知県(尾張建設事務所)、トンネル工事費は約38億円、平成11年(1999)10月14日に工事着手し、5年の歳月をかけ完成をみた。この開通により菱野線の全線が完成した。
トンネルの名称は、市民公募により決定した。

瀬戸菱野トンネル

東海環状自動車道(MAGロード)

とうかいかんじょうじどうしゃどう()


東海環状自動車道は名古屋市の周辺30~40km圏に位置する愛知・岐阜・三重三県の豊田、瀬戸、岐阜、大垣、四日市などの各都市を環状に連結し、東名・名神高速道路、中央自動車道、東海北陸自動車道や第二東名・新名神高速道路などの高速自動車国道と一体となって、広域的なネットワークを形成する延長約160kmの高規格幹線道路で、東海地域の骨格として地域連携軸を形成する重要な路線である。平成17年(2005)3月に豊田東JCTから美濃関JCTまでの東回りの延長約73kmが開通し、平成21年(2009)4月には美濃関JCTから関広見JCT間まで、さらに平成24年(2012)9月に大垣西JCTから養老JCTが西回り区間として開通し、そして平成27年(2016)8月11日には東員IC – 新四日市JCT間が三重県区間として初めて開通している。
東海環状自動車道には、渋滞の緩和のみではなく、工場立地や企業活動、通勤や物流、観光、医療など、さまざまな面から期待が寄せられている。