上品野村創陶碑

かみしなのむらそうとうひ


瀬戸市上品野町
 旧上品野村の氏神稲荷社の境内の一角に石柵に囲まれ、石を積み上げた小塚に「磁器創業之碑」がある。高さ175cm・幅97cm。碑文の冒頭、上品野村創陶碑 正三位公爵徳川義禮築額とある。以下漢文で江戸時代には陶業者の無かった村に、明治時代に入ってまず長江松十・長江兵蔵・長江惣七・加藤文右衛門の4人が築窯を願い出た。明治5(1872)年4月、京風磁器生産を試みたが失敗した。改めて、深見作介・長江惣吉が改良を加えて成功したのは同9(1876)年5月のことであった。この碑が建立された当時には40戸の窯屋、千余人の商工者が栄える礎は4人にあると称えている。明治四十年(1907)三月 愛知県事務官従五位勲五等鈴木隆撰 愛知県属大島徳太郎書とある。裏面にはその40余戸の商工業者の名が刻まれている。
 同年5月26日に除幕式が行われたが、「来賓は鈴木本県事務官、大塚商工課長、乾東春日井郡長、県会議員、新聞記者等約百二十名にして、同村長柴田要助氏の式辞に次いで新官の祓式・祝祠・玉串奉上、祝辞、発起人水野佐兵衛氏の答辞を以て同三時過式を終りたるが、余興には投餅・煙火・棒の手・手踊り・大弓等種々の催しあり、瀬戸町初め近村より来集する者多く、頗る盛況なりし」(「新愛知」新聞)
現在も「陶祖まつり」の日にはその子孫が集まって供養祭が行われている。