川平町

かわひらちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。名刹定光寺周辺は昭和44年定光寺自然休養林に指定された。昭和56年三沢町の一部を編入。
→大平山城

北浦町

きたうらちょう


昭和27年11月28日大字名を廃止し、町名を設定。もとは今の一部。1~4丁目がある。

川合町

かわいちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚。この地には一里塚川など三本の小川が合流するところから川合町と名付けられたといわれる。

井山町

いやまちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野の一部。江戸期の村絵図では三国山系の末端に「井山」と見え、山麓に良く湧水したのが地名の由来という。

岩屋町

いわやちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中品野・下品野の各一部。昔、名僧行基がこの岩窟内で三体の仏像を彫刻し、時の聖武天皇の平癒を祈願された。後にそのうちの一体の薬師仏を本尊として岩屋山の信仰を集めていた。この岩屋山薬師堂を略し、岩屋堂の名がつけられたといわれている。
→加藤新右衛門胸像
→今井校長之碑

東町

あずまちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東洞、一里塚の各一部。旧瀬戸の町の最も東側にあたるところから東町と名付け、また、東町のすぐ南側ということから南東町と名付けられたといわれる。
南東町

池田町

いけだちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。かつて条理制が施行された地域であるが、戦後の土地改良事業で遺構は消失した。昔、山口川は氾濫、決壊をくり返していた。あるとき、この山口川の北岸一帯が流失してしまい、土地が低く池と化してしまった。このことから、池田と呼ばれるようになったといわれる。