追分町

おいわけちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部。昔の瀬戸村の街道は、この地で今村方面と水野村に分かれていたところから、この地名がつけられた。

井戸金町

いどがねちょう


昭和45年4月15日、大字名を廃止し町名を設定。もとは本地の一部で、明治期の本地村大字本地字井戸金、大湫、坊金、山の田の各一部。地名の由来は、小牧・長久手の戦の落武者が農家の井戸に金を隠したとか、昔井戸の中に金の鳩が住んでいたからなど諸説がある。

落合町

おちあいちょう


昭和40年5月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは下品野の一部。「落合」は水野川中流域に位置する。『尾張徇行記』に「又片草川ト鳥原川ト本郷ノ東北ニテ落合ヘリ、ココニ農屋数戸アリ、即落合島ト云」と見える。町の西端、水野川が大きく蛇行する天白山南麓はかつて落合城址で、『寛文記』には、東西53間の規模で、下品野村の西に有りと見える。
→石燈籠・瀬戸市指定建造物1基
→落合城

王子沢町

おうじさわちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲洞。町名は瀬戸川へ流入する王子沢による。古い窯業集落の分布地で、丘陵地斜面には登り窯が構築された。
王子窯

川北町

かわきたちょう


昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。昭和41年からは1~2丁目となる。同年田端町・南山町・横山町・平町・效範町と境界変更。
→横山城

今林町

いまばやしちょう


昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。昔は山口字大坂で、「今林」の郷名とされていたものを町名設定により今林町としたといわれる。
→大津城

穴田町

あなだちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。同56年一部を上水野町に編入し、同年・同59年暁町の一部を編入。穴田の「穴」は、洞の意味。徳川中期に瀬戸から当地に引越し、窯業を営んだ窯屋があったところから「釜の洞」と呼ばれ、それから起こった地名ともいわれる。
→穴田企業団地
→松本茂助家文書・瀬戸市指定古文書 711点
→古墳・穴田古墳群
→水野焼中興之祖頌徳碑

泉町

いずみちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字印所の一部。大正期には東を大道町、西を泉町といっていた。この地の窯焼の旦那衆7名が集まってこの2つをまとめて泉町と名付けたと伝えられる。

銀杏木町

いちょうのきちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨、西茨の各一部。町名は、大きな銀杏の木があったことによる。