昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは美濃ノ池の一部。
カテゴリー: 長根連区
東寺山町
ひがしてらやまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。慶昌院とその南側は小高い山(丘)となっており、この一帯を寺のある山という意味で寺山と呼ばれていた。
→寺山町
東長根町
ひがしながねちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
見付町
みつけちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
西寺山町
にしてらやまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。慶昌院とその南側は小高い山(丘)となっており、この一帯を寺のある山という意味で寺山と呼ばれていた。
→寺山町
西長根町
にしながねちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
西吉田町
にしよしだちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。
寺山町
てらやまちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは今の一部。慶昌院とその南側は小高い山(丘)となっており、この一帯を寺のある山という意味で寺山と呼ばれていた。
→東寺山町
→西寺山町
城屋敷町
しろやしきちょう
昭和18年8月9日、大字名を廃止し町名を設定。もとは美濃ノ池の一部。今から500年ぐらい前に、碧海郡今村,(安城市)に住んで居た郷族,松原吉之丞が一族とともに西加茂郡の今村,(現豊田市)に移り、さらに尾張国春日井郡横山村に移って今村と改名し、居城を構えた。その城跡が八王子神社の境内にあることから、城屋敷の町名が付けられた。
→伊藤九郎左衛門碑
共栄通
きょうえいどおり
昭和27年11月28日、大字名を廃止し町名を設定。1~7丁目がある。もとは今の一部。大正末期、今村に「共存共栄」をモットーとする産業組合が設立され、多くの住民によって育てられてきたことから「共栄」の言葉が使われ、町名になった。
→今村城