本地

ほんじ


瀬戸川と矢田川の合流点付近の沖積低地に位置する。地名は誉治村によるという(尾張風土記)。

<近世>本地村:江戸期から明治22年の村名。尾張国愛知郡のうち。同郡内に本地村が2か所あったため、菱野本地村とも称した(地名考)。尾張藩領、水野代官所支配。同22年市制町村制施行により幡野村の大字となる。
<近代>菱野:明治22年から昭和49年の大字名。はじめ幡野村、明治39年幡山村、昭和30年から瀬戸市の大字名。

水野

みずの


水野川流域、四方を標高200~300mの山に囲まれた小盆地に位置する。古くは水沼(みずぬ)と称したという。

<中世>水野郷:鎌倉期~戦国期に見える郷名。尾張国山田郡(春日部郡?)のうち。水野上・水野中・水野下郷に分かれていた。
<近代>水野村:明治22年から昭和26年の東春日井郡の自治体名。上水野・中水野・下水野の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。昭和26年から瀬戸市の一部となり、村制時の3大字は同市の大字に継承。

美濃池

みののいけ


矢田川右岸の水無瀬川流域に位置する。

<近代>美濃池村:明治22年から昭和22年の村名。尾張国春日井郡のうち。美濃之池、美濃野池、美濃ノ池とも書いた。尾張藩領、水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属、同22年八白村の大字となる。美濃ノ池:明治22年~昭和18年の大字名。はじめは八白村、明治39年旭村、大正14年瀬戸町、昭和4年からは瀬戸市の大字。

山口

やまぐち


山口川上流。大坪・大六の縄文遺跡、塚原・吉田の古墳群、大坪・柳ヶ坪の条里遺構などが分布する。瀬戸の焼物の発生は、11世紀中葉の平安灰釉陶窯である山口谷東奥の広久手古窯群に始まる。山口の地名は三河国猿投山への入口であることによるという。

<古代>山口郷:奈良期~平安期にみえる郷名。
<中世>山口村:戦国期に見える村名。尾張国山田郡のうち。
<近世>山口村:江戸期から明治22年の村名。尾張国愛知郡のうち。尾張藩領、水野代官所支配。同22年市制町村制施行により山口村の大字となる。
<近代>菱野:明治22年から昭和60年の大字名。はじめ幡野村、昭和30年から瀬戸市の大字名。