赤津

あかづ


赤津川流域、猿投山北麓の小盆地に位置する。中世・近世の古窯址が多く存在する。

<中世>飽津保:南北朝期から戦国期に見える保名。尾張国山田郡のうち。保内には高田・大屋・大堂・金井今村・白坂・上村などの地があった。
<近世>赤津村:江戸期から明治22年の村名。尾張藩領で水野代官所支配。古くから赤津焼の名で知られ、陶器法を伝えた加藤唐四郎の宅跡は当村にあった。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により赤津村となる。
<近代>赤津村:明治22年から大正14年の東春日井郡の自治体名。大字は編成せず。大正14年8月25日に瀬戸町赤津となる。赤津:大正14年から昭和18年の大字名。

片草

かたくさ


品野川最上流域の山間部に位置する。はじめ坂井十郎、のち赤座新兵衛の居城と伝える片草城址がある。

<中世>片草:戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。
<近世>片草村:江戸期から明治22年の村名。尾張藩領、水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により上品野村の大字となる。
<近代>片草:明治22年から昭和39年の大字名。はじめ上品野村、明治39年品野村、大正13年品野町、昭和34年から瀬戸市の大字名。同39年片草町となる。

上半田川

かみはだがわ


戦国期に半田川と称された。蛇ヶ洞川上流の山間部。縄文石器の出土地や中世落武者伝承、古窯址の分布など古い歴史を持つ。地名の語源は、花川伝説に蛇ヶ淵の大蛇を射た血が3日3晩花柄のように流れ花川と呼ぶようになり、転じて半田川となった、あるいはこの地を治めていた豪族秦氏の名が訛って現在の地名になったなど諸説ある。

<近世>上半田川村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。尾張藩領。水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年上品野村の大字となる。
<近代>上半田川村:明治22年から昭和39年までの大字名。明治39年品野村、大正13年品野町、昭和34年から瀬戸市の大字となる。

沓掛

くつかけ


庄内川左岸の山間部。地域内には半ノ木、月山古窯など、鎌倉期~織豊期の古窯址が数基分布している。

<中世>沓懸:戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。中水野村の支郷。
<近世>沓掛村:江戸期から明治22年の村名。春日井郡のうち。沓懸村とも書いた。尾張藩領、水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により沓掛村の大字となる。
<近代>沓掛:明治22年から昭和39年の大字名。はじめ掛川村、明治39年品野村、大正13年品野町、昭和34年から瀬戸市の大字名。同39年定光寺町となる。