いくつもの川が街を流れ、人々の暮らしと共に川がある街瀬戸。そこにはやきものによる装飾が施された橋が架けられています。やきものの街ならではのその風情に道行く人の心も和みます。公園橋、宮前橋、宮脇橋、吉田橋、今村橋……。さまざまな技法を使い、それぞれに意匠を凝らした欄干は、二つとして同じものはなく、時を重ねるごとに落ち着いた風合いを増していきます。川の向こうとこちらをつなぐだけでなく、人と人、人とやきものを結ぶ架け橋として整備した。
カテゴリー: 橋・公園・開発
巡見道
じゅんけんどう
近世の頃、徳川将軍が代替わりするたびに諸国に遣わされた巡見使が通ったことから名づけられた街道。巡見使は武士や農民の暮らしぶりから政治や軍備、商工業の様子、さらには領主の人柄まで見聞していった。名古屋城下を発った巡見使の一行は、出来町東の三州街道を取り、長久手市岩作の東ノ切で北の本地道を通り、稲葉・新居(尾張旭市)を経て犬山城下に向かった。小坂を通る道は寛政5年(1793)の「本地村絵図」に「御国巡見道」と記されている。
陶原歩道橋
とうげんほどうきょう
愛知県陶磁器工業協同組合の建物(愛陶工会館)前に架かる人道橋で、瀬戸川文化プロムナード整備事業の一環として、平成6年(1994)5月22日に「ふれあい大陶壁」とともに完成した。
橋梁上部全体をやきものタイルで装飾し、周辺景観と整合した明るいイメージでデザインしている。
赤津道
あかづみち
信州飯田街道と三州小原足助道とは品野本町から針原を経て赤津の大松近くに出る赤津道によって結ばれていた。
猿投神社道
さなげじんじゃみち
東橋
あずまばし
大正14年(1925)8月、瀬戸地方を襲った未曾有の集中豪雨で、瀬戸川にかかる木橋はことごとく流されてしまった。それ以後、主要な橋のコンクリート橋化が進められ、東橋も昭和2年(1927)にできた。
昭和62年(1987)4月には、1000年余の長い歴史と輝かしい伝統に培われたやきもののまち「瀬戸」にふさわしい景観の整備、シンボル作りのため「やきものを使った街づくり事業」の一つとして、欄干改築工事が竣工した。
デザイン及び陶器の制作は瀬戸陶磁器青年研修会によるもので、陶板を張りつめた親柱と大小50本の陶筒状小柱で構成されており、瀬戸の代表的な釉薬の一つである「志野」「ねずみ志野」を使い、豪快で大らかで、豊かさが表現されたものとなっている。
第三環状線
だいさんかんじょうせん
広域交通体系へのアクセス利便性の向上を図るとともに、市街地内を経由することなく本市を通過する交通を処理するため、市街化区域の外郭に環状道路網を形成・整備が推進されている。第3環状線の整備もその一つである。
尾張旭市新居の海老蔓(森林公園東)から瀬戸の南山口までが都市計画決定されており、現在、国道363号の長根交差点から川北汗干線の平町交差点までの間が事業完了している。
今村橋
いまむらばし
第3環状線の道路整備に伴い、新しい今村橋が3か年継続事業で平成3年(1991)3月19日に竣工した。今村橋は、施工主体である受知県と瀬戸市が協力して整備を行ったもので、橋を通行だけの機能にとどまらせず、せとものの瀬戸を印象づけ、周辺の丘陵の山並みのラインと協調させ、美しく親しみのある空間づくりを目標に整備した。
橋の施工にあたっては、地場産業である陶磁器を活用し、親柱に赤御影石と陶芸家水野教雄製作のオブジェ、高欄にはアルミ合金に日本画家伊藤昭蔵の描いた「瀬戸の風景」の陶板がはめ込まれている。歩道部分は磁器質タイル、バルコニー部分はモザイクタイルを使用、さらに夜間には陶製丸ランプ証明によって葉市を浮きたたせるなどの工夫を行っている。
平成3年(1991)7月、旧建設省の「手づくり郷土賞」を受賞している。昭和61(1986)年度に創設された国土交通大臣表彰で、地域の魅力や個性を創出している良質な社会資本及びそれに関わりのある優れた地域活動が一体となったものを選定するもので、素材部門で表彰されている。
瀬戸環状東部線
せとかんじょうとうぶせん
瀬戸市の中心市街地における交通混雑は、「放射状の幹線道路網配置による特定路線への交通集中」及び「名鉄瀬戸線による南北交通の阻害」が主な要因となっている。
広域交通体系へのアクセス利便性の向上を図るとともに、市街地内を経由することなく本市を通過する交通を処理するため、市街化区域の外郭に環状道路網を形成・整備が推進されている。瀬戸環状東部線、第3環状線、瀬戸環状西部線、瀬戸環状北部線が、外環状道路として取り組まれている。
瀬戸環状東部線は、南山口町から広之田間が都市計画決定され、現在、南山口から南山大学南、塩草土地区画整理事業地内を経由して赤津に至る区間が、事業区間として整備が進められている。南山口の国道155号(国道248号)から東へ約900m、赤津の東海環状自動車道の「せと赤津」インターチェンジの前後約1200mの区間が供用開始されている。
この道路が完成すると中心市街地を通過する国道248号のバイパスとなり、中心市街地の交通混雑の緩和が図られ、瀬戸市南部から東海環状自動車道「せと赤津」インターチェンジへの接続時間の短縮が見込まれる。
追分橋
おいわけばし
瀬戸川右岸の陣屋川に架かる橋で、新京極橋と同じく平成5年11月1日に完成をみた。
吉田橋との一体化をねらって織部釉を使った親柱を設置するとともに、高欄の支柱と支柱の間には、古代呉須で「瀬戸八景」を描いた磁器板を据えつけている。