瀬戸年金事務所(瀬戸社会保険事務所)

せとねんきんじむしょ(せとしゃかいほけんじむしょ)


瀬戸市共栄通4丁目6番地
日本年金機構が運営する窓口機関で、社会保険庁が廃止されたことに伴い社会保険事務所から転換したもので、当所は瀬戸市、尾張旭市、長久手市を管轄する。
昭和41年(1966)大曽根社会保険事務所並びに笠寺社会保険事務所の管轄区域を分割し、瀬戸市、東春日井郡旭町(現在、尾張旭市)、愛知郡長久手村(現在、長久手市)を管轄する社会保険事務所として、瀬戸市共栄通1丁目48番地に発足し、昭和58年(1983年)現地に新庁舎竣工移転している。
厚生年金適用調査課では厚生年金保険の適用関係の諸届出など、厚生年金徴収課は厚生年金保険料の納付相談などを、国民年金課は国民年金の諸届出・相談などを、年金記録課は年金記録問題対応の事実調査確認などを、お客様相談室は年金給付に関する相談・請求・諸変更届出などを担当している。
開所時間は、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分(土日・祝祭日を除く)までとなっている。年金相談は、時間延長(週初めの開所日午後5時15分から午後7時まで)や週末相談(第2土曜日午前9時30分から午後4時まで)も実施している。

瀬戸年金事務所(瀬戸社会保険事務所)

瀬戸少年院

せとしょうねんいん


瀬戸市東山町14
昭和9年(1934)1月に設置、同5月に開庁した。全国で3番目に設立された長い伝統を誇る施設である。周囲は樫、松、桜、クヌギなどの木々に囲まれ、少年たちは豊かな自然に触れながら訓練に励んでいる。
少年院は、家庭裁判所から保護処分として送致された少年に対し、社会不適応の原因を除去し、健全な育成を図ることを目的として矯正教育を行う法務省所管の施設である。
14歳以上20歳未満の非行少年を収容し、明るい環境と規律ある生活ののもとで、自覚に訴えながら生活指導、職業指導、教科教育をはじめとする各種教育訓練を行い、少年の改善更生を図る。

瀬戸少年院
瀬戸少年院

瀬戸労働基準監督署

せとろうどうきじゅんかんとくしょ


瀬戸市熊野町100番地
労働基準監督署は厚生労働省の各都道府県労働局の管内に数か所設置される機関で、愛知県労働局には13署1支署の労働基準監督署が設置されている。瀬戸労働基準監督署は、瀬戸市、尾張旭市、長久手市を管轄し、管内の事業場について監督、指導や諸手続きの受付、労働者や事業主の方からのさまざまな相談を受けている。
主な業務として、労働基準法に基づく労働条件及び労働者の保護に関して事業所等の監督を行う。また、労働安全衛生法に基づき、職場における労働者の安全と健康を確保し、快適な作業環境の形成を促進したり、労働者災害補償保険法に基づく業務上の事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害、又は死亡に対して、必要な保険給付を行うとともに、その労働者の社会復帰の促進、当該労働者及び遺族の援護等を図ることを業務としている。
開庁時間は、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分(土日・祝祭日を除く)までとなっている。

瀬戸労働基準監督署

瀬戸法務局証明サービスセンター(名古屋法務局瀬戸出張所)

せとほうむきょくしょうめいさーびすせんたー(なごやほうむきょくせとしゅっちょうじょ)


瀬戸市追分町64‐1(瀬戸市役所内)
明治21年(1888)11月5日名古屋治安裁判所瀬戸出張所として開設され、その後、名称を名古屋区裁判所瀬戸出張所、名古屋司法事務局瀬戸出張所と変更し、昭和24年(1949)6月1日に名古屋法務局瀬戸出張所となった。登記所の統廃合に係る平成7年(1995)7月4日の民事行政審議会の答申をはじめ、国の行政組織等の減量、効率化等の基本計画に沿って平成21年(2009)11月20日をもって閉庁となった。
サービスの低下をとどめるための措置として平成22年(2010)10月1日、瀬戸市役所1階ロビーに証明書の交付事務のみを取り扱う「名古屋法務局瀬戸証明サービスセンター」が開設された。取り扱い時間は月曜日から金曜日までの午前9時から正午、午後1時から午後4時30分(土日・祝祭日を除く)で、全国の登記所のコンピュータ化されている土地・建物の登記事項証明書、会社・法人の登記事項証明書及び印鑑証明書の取得ができる。

瀬戸法務局証明サービスセンター

愛厚ホーム 瀬戸苑

あいこうほーむ せとえん


瀬戸市原山町1番地の10
昭和52年(1977)5月開所。愛知県が設置し愛知県厚生事業団が運営を行っている。当事業団は、昭和38年(1963)3月に愛知県立の社会福祉施設の受託経営を主な目的として設立され、現在では県内28事業所の経営・運営を行っている。
当苑では、利用者の尊厳に配慮した良質なサービスを提供するため、介護サービス計画書に基づいた介護を実践している。また、フロア制による介護を展開し、個別ニーズに対応したサービスを提供。行事やクラブ活動への積極的な参加を促しながら離床を促進し、残存機能の維持に努めている。

愛厚ホーム 瀬戸苑 入口
愛厚ホーム 瀬戸苑

あいち海上の森センター(ムーアカデミー)

あいちかいしょのもりせんたー


瀬戸市吉野町304‐1
愛・地球博のパビリオンであった「瀬戸愛知県館」を活用し、平成18年に開館。海上の森の多様な自然環境の保全と活用の取り組み、森林や里山に関する学習と交流の拠点となる施設で、本館には展示スペース・情報ライブラリー・研修室・工作室・事務室などがある。また、センターには、休憩や学習会ができる繭玉広場、平安時代中期の古窯(広久手第30号窯跡・市指定史跡)を保存・展示した歴史館、海上の森や名古屋市が一望できる物見の丘などの遊歩道施設がある。愛称は「ムーアカデミー」。

愛知県尾張事務所瀬戸税務出張所

あいちけんおわりじむしょせとぜいむしゅっちょうじょ


県税、自動車税、法人事業税、個人事業税、県民税、不動産取得税、軽油引取税、特別地方税など、県税の付加の徴収義務を分掌してきたが、平成14年(2002)に東尾張県税事務所(春日井市鳥居松町3丁目65番地、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、岩倉市、丹羽郡を管轄)に統合されたため閉鎖された。跡地は資源リサイクルセンターとして利用されている。

愛知県赤十字血液センター東海北陸ブロック血液センター

あいちけんせきじゅうじけつえきせんたー とうかいほくりくぶろっくけつえきせんたー


瀬戸市南山口町539番地の3
昭和37年(1962)名古屋市中村区にある名古屋第一赤十字病院内に産声をあげ、その後血液事業の多様化・複雑化に伴い昭和46年(1971)に、名古屋市中区三の丸の社屋に移転したが、昭和61年(1986)には献血受け入れ33万人、医療機関への供給本数60万本と大きく進展しはじめ三の丸社屋は狭隘化となった。昭和60年(1985)現在地に新社屋建設着工、昭和62年(1987)3月完成の運びとなった。
血液センターでは、現代医療に欠かせない輸血用血液の供給をはじめ、血液に関するさまざまな事業を行っている。業務は、献血による血液製剤の製造及び供給、血液検査、血液に関する調査研究及び技術開発、血液に関する相談、献血思想の普及などのほか、血液を安定確保し適時血液需要に対処するための献血者健康増進事業や献血者登録者制度の推進、骨髄バンク事業を推進するための骨髄データセンター事業を行っている。

愛知県赤十字血液センター         東海北陸ブロック血液センター

尾張瀬戸税務署

おわりせとぜいむしょ


瀬戸市熊野町76番地の1
昭和46年(1971)現庁舎を新築、現在に至る。
国税庁には、国税庁本庁のほか、全国に11の国税局、沖縄国税事務所、524の税務署が設置されている。税務署は、国税庁や国税局の指導監督の下に、国税の賦課徴収を行う第一線の執行機関であり、納税者と最も密接なつながりを持つ行政機関である。
開庁時間は、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時(土日・祝祭日を除く)までとなっている。尾張瀬戸税務署の管轄区域は瀬戸市、尾張旭市の2市である。

瀬戸尾張税務署

 

産業技術総合研究所中部センター瀬戸サイト(名古屋工業試験場瀬戸分室)

さんぎょうぎじゅつそうごうけんきゅうじょちゅうぶせんたーせとさいと(なごやこうぎょうしけんじょうせとぶんしつ)


昭和7年(1932)に瀬戸市立窯業試験場として設立。昭和8年(1933)国に移管され陶磁器試験場となり、昭和27年(1952)通産省の試験所の再編に伴い名古屋工業技術試験所が設立され、その瀬戸分室となった。平成5年(1993)には名古屋工業技術研究所と改称され、さらに平成13年(2001)独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)として発足、中部センター瀬戸サイトとなった。業務内容としてはセラミック応用部があり、陶磁器の原料、製造技術、意匠(デザイン)等の研究、試作、提案等を行い、陶磁器研究や人材育成に大きな業績を残してきたが、平成24年(2012)7月に閉所した。
瀬戸市は瀬戸サイトの跡地の譲渡を受け、地域の持つ創造力、提案力、革新力、技術力をこの施設に集積することによって、瀬戸の産業の活力創造を担う拠点としての機能を果たす施設へと転換し、地場産業振興ビジョンの目標として掲げた陶都瀬戸の産地力向上を実現する取り組みを進めていく。

産業技術総合研究所中部センター瀬戸サイト(名古屋工業試験場瀬戸分室)