消防本部・消防署

しょうぼうほんぶ・しょうぼうしょ


瀬戸市苗場町101
瀬戸市消防本部は、昭和23年(1948)3月、消防組織法施行により警察から分離した自治体消防制度発足に伴い、瀬戸市常備消防部として7名の職員で業務を開始した。昭和26年(1951)、瀬戸市常備消防部を瀬戸市消防本部と改称し、昭和35年(1960)には瀬戸市消防署を開設した。昭和47年(1972)、瀬戸市の都市携帯が変化してきたことから、消防署の増設が必要となり、消防本部庁舎を瀬戸市苗場町に新築移転するとともに、屈折梯子車を配備して中高層建築物災害に備えた。一方、移転前の庁舎は東分署として末広町に残し、広域的な災害に備えるため、消防力の分散を行った。平成元年度(1989)、消防署東分署移転に伴い品野町に新庁舎を建設。また平成3年(1991)には南山口町に南分署が開設された。
東分署 瀬戸市品野町1‐190‐1
南分署 瀬戸市南山口町143

消防本部

蛇ヶ洞浄水場

じゃがほらじょうすいじょう


瀬戸市広之田町233-14(浄水場)、瀬戸市上半田川町1081-27(取水場)
第3期拡張事業の一環として建設された当浄水場は、本市の主力浄水場として、昭和49年(1974)2月から浄水を給水している。水源は、蛇ヶ洞貯水池より取水している。一方、当浄水場より市内各地に点在している水道施設の集中監視をしている。

蛇ヶ洞浄水場

市民公園

しみんこうえん


市のほぼ中心部にあたる上本町・小田妻町2丁目・上松山町2丁目一帯に広がる総面積36haの都市公園。ここは、元宮内省書簡の御料地を大正11年(1922)2月、文部省が所管替を受け、東京大学愛知演習林の用に供していたものを昭和39年(1964)3月31日、その用途を廃止し、大蔵省へ引き継がれた400haの一部であり、昭和44年(1969)9月、市民公園用地として無償貸付をうけた。公園内では緑化を可能な限り残し、主に運動施設を中心に、芝生広場、交通児童遊園、児童遊園などを備えており、市民の憩いの場となっている。

 

資源リサイクルセンター

しげんりさいくるせんたー


瀬戸市東吉田町2番地の1
平成15年(2003)8月に、市民の環境への関心を高め、ごみの減量及び資源化を推進することを目的に、資源物をいつでも持ち込める場所として開設。

資源リサイクルセンター

クリーンセンター

くりーんせんたー


瀬戸市西山路町1
全市域を処理区分とし、一般家庭から排出されるし尿を委託業者で、また、浄化槽汚泥を許可業者により、市の市より施設に搬入している。し尿処理施設は、昭和34年(1959)に建設され、昭和42年(1967)に増設、その後、改修を加えていたが、老朽化が激しいうえ規制等の強化に対応するため、昭和60年(1985)から3か年計画で全面改装を実施し、昭和63年(1988)2月に現施設が竣工した。

クリーンセンター

窯垣の小径資料館

かまがきのこみちしりょうかん


瀬戸市仲洞町39
平成7年(1995)開館。明治後期の「本業焼」の窯元を改修した趣のある資料館。母屋では洞町の歴史や文化の紹介をしており、離れには休憩所を設置。明治・大正期に一世を風靡した「本業タイル」で装飾した浴室や、瀬戸染付の便器がある。

窯垣の小径資料館

エコプラザ

えこぷらざ


家庭内に眠っている不用品を回収し、有効活用とごみの減量に役立つ仕組みを行政と市民で協力し推進するもので、家庭から出る粗大ごみのうち、リユース(再使用)できる家具などの入札や古着・古本などの無料譲渡を行っていた。平成26年3月23日閉鎖。

元エコプラザ

馬ヶ城浄水場

うまがじょうじょうすいじょう


瀬戸市馬ヶ城町1-2
 水道事業の創設時に建設された一番歴史のある浄水場として、昭和8年(1933)12月16日から給水開始。水源として、表流水(赤津川、東山路川)に求めている。また、補助水源として、馬ヶ城貯水池を備えている。

あいち産業科学技術総合センター瀬戸窯業技術センター

あいちさんぎょうかがくぎじゅつそうごうせんたーせとようぎょうぎじゅつせんたー


瀬戸市南山口町537番地
昭和46年(1971)2月に愛知県瀬戸窯業技術センターに創立、平成14年(2002)4月愛知県産業技術研究所瀬戸窯業技術センターに、平成24年(2012)1月にはあいち産業科学技術総合センター瀬戸窯業技術センターに名称が変更された。
瀬戸地域を中心とする「せともの」に代表される和・洋食器やノベルティなどの窯業業界の技術支援機関として消費者ニーズの多様化、高級化に応え、高品質で特色のある製品のデザイン開発や生産技術の向上で貢献するとともに、今後大きな成長が期待できるファインセラミックスの研究開発にも積極的に取り組んでいる。

あいち産業科学技術総合センター      瀬戸窯業技術センター