地域高規格道路である名古屋瀬戸道路は、東名高速道路と日進JCTで直結し、名古屋東部丘陵地域から全国に広がる高速交通ネットワークを形成する延長2.3kmの自動車専用道路である。この道路は一般道路に接続していないため、名古屋瀬戸道路のみの利用はできない。「愛・地球博」会場への重要なアクセス道路として、開幕に合わせて供用開始されている。料金は普通車100円となっており、東名高速道路料金に加算される。

東海環状自動車道は名古屋市の周辺30~40km圏に位置する愛知・岐阜・三重三県の豊田、瀬戸、岐阜、大垣、四日市などの各都市を環状に連結し、東名・名神高速道路、中央自動車道、東海北陸自動車道や第二東名・新名神高速道路などの高速自動車国道と一体となって、広域的なネットワークを形成する延長約160kmの高規格幹線道路で、東海地域の骨格として地域連携軸を形成する重要な路線である。平成17年(2005)3月に豊田東JCTから美濃関JCTまでの東回りの延長約73kmが開通し、平成21年(2009)4月には美濃関JCTから関広見JCT間まで、さらに平成24年(2012)9月に大垣西JCTから養老JCTが西回り区間として開通し、そして平成27年(2016)8月11日には東員IC – 新四日市JCT間が三重県区間として初めて開通している。
東海環状自動車道には、渋滞の緩和のみではなく、工場立地や企業活動、通勤や物流、観光、医療など、さまざまな面から期待が寄せられている。
昭和5年(1930)9月12日制定
瀬戸市制が施行された翌年の昭和5年、「土」を題材に図案を考えるという規定のなかで、一般市民から広く「瀬戸市紋章」を募集した。
「瀬戸市紋章図案展」において、南仲之切町の長江明治氏の壺の形と組み合わせて生み出された図案が一等賞を受賞し、瀬戸市紋章に採用された。
長江明治は、瀬戸における工芸運動の魁であり、瀬戸陶芸協会の前身ともいえる「土の風景社」を昭和4年(1929)に結成し、その中心として活躍した人物である。
⇒長江明治の項参照
瀬戸市は中国の景徳鎮市、フランスのリモージュ市、チュニジアのナブール市、大韓民国の利川市と友好提携を結んでいる。いずれもやきものの生産地として有名な都市である。