せいれい町

せいれいちょう


昭和56年3月31日大字名を廃止し、町名を設定。もとは山口の一部。昭和45年私立聖霊学園の中学校・高校・短大が名古屋市より移転。以後順次学校施設が建設され、町名の由来となる学園町が誕生。同57年宝ヶ丘町の一部を編入。

須原町

すはらちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字刎田・宮脇の一部。町名は須原神社があったことによる。現在の西須原は大正時代に大正町といったことこともある。

杉塚町

すぎつかちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字前田の一部。大正期になると喜代川町と名が付けられたが、陶祖藤四郎の宅跡の碑附近に大杉が立っていたところから杉塚の名が生まれたといわれる。
瀬戸永泉教会礼拝堂・国登録文化財

末広町

すえひろちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字薬師の一部。1~3丁目がある。昔は深川神社の前の田圃で前田といったが、明治3年瀬戸地方に大雨が降り、公園橋より宮脇橋までの南側の堤が切れ、前田一帯に土砂が流入し現在の末広町が生れた。この地は始め新地といっていたが、7軒あれば町名ができるということで、松千代館の祖父等の七軒で末広町と命名したといわれている。
大正館

水北町

すいほくちょう


昭和39年10月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野村の一部。水野村は面積が広いため南北に分けて北側を「水北」、南側を「水南」と呼んでいた。現在の水北町は当時の水野で最北部にあたるところから水北町とした。昭和56年一部を曽野町に編入。
石樋・瀬戸市指定名勝
御林方役所・古跡

水南町

すいなんちょう


昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは中水野の一部。水野村は面積が広いため南北に分けて北側を「水北」、南側を「水南」と呼んでいた。水南町は、当時の水野で最も南部にあたるところから水南町と名付けた。

陣屋町

じんやちょう


昭和32年7月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは上水野の一部。文明14年、今村の松原下総守広長と品野の長江民部少輔が争い、松原軍は安土川に陣を張り、長江軍は品野村大松戸阿弥陀が峰,(品野陶磁器センター東、全宝寺)に,陣を張った。戦は松原軍が破れ敗走、城主松原氏は赤津万徳寺に逃げ自刃。後に敗者を偲び安土川,(砂取川),を陣屋河原と呼ぶ様になったと伝えられる。
上陣屋町
下陣屋町

新道町

しんどうちょう


昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字宮脇・刎田の一部。五代目の加藤偉兵衛町長は、宮前の神明橋より瀬戸公園の北岸を広げ新道町と名付け、公園より1丁目、2丁目、3丁目、4丁目とした。大正3年1丁目と2丁目を昔の八子田(開墾地、現在の刎田)に戻し3・4丁目は宮町としたが、現在の新道町となった。