窯垣の小径ギャラリー

かまがきのこみちぎゃらりー


瀬戸市仲洞町31番地
平成12年(2000)9月に江戸時代の建築といわれる窯元の旧家(加藤隆明邸)の寄贈を受け、ギャラリーとして改修した。「四つ建て」と言われる尾張地方に残る古い民家形式である。施設名称は公募39点の中から選考の結果「窯垣の小径ギャラリー」と決定。平成14年(2002)4月20日に開館した。春と秋の土・日・祝日を中心に地元の作家団体「円の会」による企画展を開催している。
⇒「窯垣の小径」を参照
⇒「窯垣の小径資料館」を参照

窯垣の小径ギャラリー

窯垣の小径資料館

かまがきのこみちしりょうかん


瀬戸市仲洞町31番地
窯垣の小径の途中にあった窯元の旧家(旧寺田家住宅)を改修し、「(仮称)洞町まちかど資料館」として整備に着手。平成7年(1995)3月19日に開館した。公募により、総数73点から選ばれた「窯垣の小径資料館」を正式名称と決定。
「窯垣の小径資料館」には、明治・大正期に一世を風靡した「本業タイル」で装飾した浴室や瀬戸染付の便器が保存されており、洞町の歴史や文化の紹介をしている。地元の「洞町文化会」(平成3年(1991)5月発足)が管理運営を行っており、資料館ボランティアによる館内の説明や心温まるおもてなしが人気である。
開館時間:午前10時から午後3時まで(水曜日休館)
⇒「窯垣の小径」を参照
⇒「窯垣の小径ギャラリー」を参照

窯垣の小径資料館

窯垣の小径

かまがきのこみち


エンゴロやタナイタ、ツクなど登り窯を焼く際に使用した窯道具を積み上げて築かれた幾何学模様の塀や石垣のある小径で、全国でも瀬戸でしか見られない景色。かつては、荷車や職人が行き来したメインストリートであり、やきものの街ならではの風情漂う光景によって往時を偲ぶことができる。
窯垣の小径の中ほどには窯元の旧家を改修した「窯垣の小径ギャラリー」や「窯垣の小径資料館」があり、東端には市指定有形文化財の連房式登窯「洞(瀬戸)本業窯」がある。
⇒「窯垣の小径ギャラリー」を参照
⇒「窯垣の小径資料館」を参照

窯垣の小径

岩屋堂プール

いわやどうぷーる


愛知高原国定公園の一角を占める岩屋堂公園の入り口近くにあり、鳥原川にセキを設けて川を利用した全国的にも珍しい天然の流水プールがある。
なお、以前あった50mプールは、毎年小中学校の夏休み期間にあわせて開設されてきたが、昭和34年(1959)の建設から50年以上を経過し施設が老朽化したこと、プール裏手に面する鳥原川対岸の山林で落石の恐れのある個所が発見され、プールの安全運営に懸念があることから、平成24年(2012)閉鎖された。
 ⇒「岩屋堂公園」を参照

岩屋堂バーベキューサイト(旧バンガロー村)

いわやどうばーべきゅーさいと


バーベキューサイトは、鳥原川に近い山の斜面にあるバーベキューのできるデイキャンプ場(日帰りのみ利用)。オートキャンプ不可。事前予約制のため、電話での予約が必要である。
利用期間
①4月末ごろ~7月上旬ごろ   土・日曜日、祝日
②7月中旬~8月末日(夏休み期間中) 毎日
③9月1日~同末ごろ   土・日曜日、祝日
利用時間
 午前10時から午後3時30分
利用料金
 中学生以上 300円
 小学生   100円
 小学生未満 無料
⇒「岩屋堂公園」を参照

赤津焼会館

あかづやきかいかん


昭和55年(1980)3月開館、鉄筋2階建、延面積約600㎡。千年を越える平安の昔より、この赤津の地に焼物が焼かれ、以来今日まで、代々の窯元が赤津焼の伝統を守り続けてきた。1階に第1、第2展示場、2階に第3展示場があり、赤津焼工業共同組合、全組合員が作品を一堂に展示し、即売もしている。昭和52年(1977)3月に国の伝統的工芸品の指定を受け、手ロクロ並びにタタラ成形により、釉(うわぐすり)は、織部釉、御深井釉等、7種類の釉薬を使用し、茶、花道具、一般家庭用の和飲食器、家庭用、日本料理用の割烹食器類を製造し、展示、即売をすると共に、製造の形、色が多種にわたるため、家庭用、営業用共、広く愛用されている。

赤津焼会館

わかしゃち国体

わかしゃちこくたい


平成6年(1994)10月30日~11月2日、第49回国民体育大会「夏季大会」が愛知県中心に行われた。この大会の愛称が「わかしゃち国体」で、公式マスコットが「シャッチー」であった。
 瀬戸市ではウエイトリフティング競技が市民公園の市体育館で行われた。地元窯業高校のウエイトリフティング部からも選手が出場し、大会中は大勢の市民が応援に訪れ、選手の健闘に拍手を送っていた。

モリゾー・キッコロ

もりぞー・きっころ


2005年日本国際博覧会「愛・地球博」のマスコットキャラクター。
モリゾーは森のおじいちゃん、キッコロは森のこども。ふたりは海上の森に住んでいる森の精。ふだんは人間の目に見えないが、気をつけているとその存在を感じることができる。疲れている人の心に木漏れ日を届けたり、そよ風をおこしたり・・・彼らはたくさんの不思議な力で、私たちを元気にしてくれる。
愛・地球博の開催中は会場で大活躍したが、閉幕とともに海上の森に帰った。
そして、今度はみんなのエコ活動を応援したり、環境問題を一緒に考えたりするため、みんなのところへ登場してくれる。
なお、平成18年よりモリゾー・キッコロ住民票が発行されている。

2005年国際博覧会瀬戸会場

にせんごねんこくさいはくらんかいせとかいじょう 


自然と人、人と人とがじっくり触れ合い、語り合う愛・地球博の原点。自然環境の保全に最大限の配慮を払いながら、「自然の叡智」というテーマを具現化するシンボルゾーンとして会場が整備された。
・瀬戸日本館
コンセプトは、「つなぎ直そう。人と自然」。テーマは、「自然と生きる日本人の知恵・技・こころ~自然とつながる感性を取り戻そう」。日本人には、自然と折り合う生活に心の豊かさを感じとる力がある。それは、古くから育んできた「知恵・技・こころ」。災害の防止、快適な生活、資源の有効利用など科学や技術のみでは解決出来ない問題への解決の糸口を提示する。
・瀬戸愛知館
コンセプトは、「森の鼓動と呼吸」~かつてない自然発見の場~。国際博覧会の会場づくりを巡ってさまざまな議論がなされた「海上の森」の一隅にある。このパビリオンは、万博後には「海上の森」の自然を学び育むための拠点とすることを前提に計画された。パビリオンでは日頃見過ごしてきた多様な生命世界をダイナミックに実感することができた。
・市民パビリオン&海上広場
コンセプトは、あなたの「地球の愛しかた」見つけてください。日本全国から、世界から市民参加のプロジェクトが大集結し、毎日入れ替わりでさまざまなイベントを開催した。
愛・パーク ⇒ 公園