大正池(海上砂防池)

たいしょういけ(かいしょさぼういけ)


海上の森内北海上川に昭和50年(1975)に造られた砂防池。水没して枯渇した立木が残っている様子が上高地の大正池に似ていることから「大正池」とも呼ばれるようにもなった。

大正池(海上砂防池)

瀬戸蔵セラミックプラザ

せとぐらせらみっくぷらざ 


瀬戸市蔵所町1番地の1
瀬戸蔵内にある愛知県陶磁器工業協同組合(窯元の組合)のアンテナショップで、組合の選定委員会が厳選した商品を展示販売している。
30小間のボックスギャラリーでは、陶磁器の他にガラスやアクセサリーなどの個性的な作家・窯元の作品を紹介、展示販売している。
営業時間:午前10時から午後6時まで

瀬戸蔵セラミックプラザ

瀬戸百景

せとひゃっけい


瀬戸市域全体を美術館・博物館に見立てた魅力あるまちづくりを進めるまちづくり“せと・まるっとミュージアム”のソフト事業として、平成13(2001)年度に「シンボルマーク募集事業」「街角ギャラリー募集事業」「あなたが選ぶ瀬戸100景募集事業」が行われた。「あなたが選ぶ瀬戸100景」では、瀬戸100景を選考する組織を広く応募し“ひゃっけい隊”を立ち上げ選考をした。

瀬戸市美術館

せとしびじゅつかん


瀬戸市西茨町113番地の3  84-1093
文化センターは、文化催事などに幅広く利用できる1,500人収容の「文化ホール」、地域住民の交流と活動の拠点となる「ふれあいホール」、美術品の鑑賞の場である「美術展示ホール」、豊かな人間性を育む文化の殿堂を目指し、昭和57年(1982)10月に開館した。
開館以来20年余が経過する中で、美術品の収蔵品や企画展の実績が美術館にふさわしい内容に充実してきたことから、平成16年(2004)12月から「美術展示ホール」の名称を「瀬戸市美術館」に改めた。
瀬戸市美術館は陶磁器はもちろんのこと、絵画、彫刻など美術作品全般展示を行っている。オープン以来、常設展のほか、地元作家を中心とするさまざまな企画展を開催しながら瀬戸市の文化情報の発信を行ってきた。また、収蔵品は瀬戸市にゆかりの深い作家を中心に陶芸・絵画・彫刻など約1000点を数える。
平成25年(2013)2月26日、博物館法に規定する博物館相当施設に指定された。
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:第2火曜日、年末年始、展示替え日

瀬戸市美術館

森林交流館

しんりんこうりゅうかん


瀬戸市川平町1番地
国産木材で作られた森林交流館は、内部の床や壁が杉、ヒノキなど様々な木材で作られており、木の香いっぱいの建物。樹齢950年の木曽ヒノキの年輪板、比重の違う木、叩くと音の違う木、面白い動きをする木のおもちゃなど、興味ある色々な展示物で木や森林に関することが学べ、木を使った工作体験もできる。近くには樹木見本林があり、森林浴しながら散策すると、様々な木の名前を知ることができる。館の奥にある丸根山展望台の眺望も素晴らしく、家族連れで楽しめるスポット。
開館時間:土・日・祝日のみ午前10時~午後4時

森林交流館

定光寺ほたるの里

じょうこうじほたるのさと 


瀬戸市川平町79番地
定光寺ホタルの里は瀬戸市の北部にあり、定光寺自然休養林の豊かな自然に囲まれている。
ホタルの里は、地域の住民らでつくる「定光寺ほたるの里の会」が管理する。もともとは、「水野地域まちづくり協議会」がほたるが生息できる自然環境を市民の手でつくっていこうと平成10年(1998)から整備を開始、平成12年(2000)にほたるの里の会として独立した。
毎年、飛翔期(6月中旬)にあわせて一般公開している。
ほたるの里の会では会員を募り、1家族1年間2,000円の会費により運営している。会員はほたるの優先鑑賞ができ、棚田管理、里山体験学習、炭焼き・陶芸品焼きやほたる鑑賞会といった各種行事に参加できる。

定光寺ほたるの里

ギャラリーもゆ

ぎゃらりーもゆ


瀬戸市朝日町48番地の1  85-8100
瀬戸まちづくり株式会社が行う中心市街地の活性化事業のひとつで、直営事業として「商店街ギャラリー・かわらばん家」「案内処・集い処らくちん(楽椿)」「ギャラリーもゆ」があり、「ギャラリーもゆ」は平成22年(2010)9月23日にオープンした。
築100年の古民家を改築した素敵な空間で、女性のやさしい感性を活かしたお店。
1階は、瀬戸市にゆかりのある若手作家の作品を中心に販売。2階は、陶芸家の野村晃子氏のギャラリー「ペロブランコ」になっており、絵付体験教室も開催されている。
営業時間:午前10時から午後6時まで(水曜日が定休日)

ギャラリーもゆ

北川民次アトリエ

きたがわたみじあとりえ


瀬戸市安土町23番地
瀬戸市安戸町に残されている「北川民次のアトリエ」は、北川民次がメキシコから帰国し、瀬戸で腰をすえて創作活動を始めた昭和18年(1943)から昭和45年(1970)ごろまで使われていた。アトリエの建物は、大正時代の陶器工場の作業場。このアトリエから、画伯の代表作が次々と誕生した。アトリエには、よほど親しい人でも入室させてもらえなかった。
土地が平成4年(1992)に個人所有者が瀬戸市に寄附がなされ、建物は平成5年(1993)に遺族から瀬戸市に寄附がされた。
現在、「北川民次のアトリエを守る会」が春と秋の年2回、アトリエ公開を行っている。

窯垣の小径ギャラリー

かまがきのこみちぎゃらりー


瀬戸市仲洞町31番地
平成12年(2000)9月に江戸時代の建築といわれる窯元の旧家(加藤隆明邸)の寄贈を受け、ギャラリーとして改修した。「四つ建て」と言われる尾張地方に残る古い民家形式である。施設名称は公募39点の中から選考の結果「窯垣の小径ギャラリー」と決定。平成14年(2002)4月20日に開館した。春と秋の土・日・祝日を中心に地元の作家団体「円の会」による企画展を開催している。
⇒「窯垣の小径」を参照
⇒「窯垣の小径資料館」を参照

窯垣の小径ギャラリー

窯垣の小径資料館

かまがきのこみちしりょうかん


瀬戸市仲洞町31番地
窯垣の小径の途中にあった窯元の旧家(旧寺田家住宅)を改修し、「(仮称)洞町まちかど資料館」として整備に着手。平成7年(1995)3月19日に開館した。公募により、総数73点から選ばれた「窯垣の小径資料館」を正式名称と決定。
「窯垣の小径資料館」には、明治・大正期に一世を風靡した「本業タイル」で装飾した浴室や瀬戸染付の便器が保存されており、洞町の歴史や文化の紹介をしている。地元の「洞町文化会」(平成3年(1991)5月発足)が管理運営を行っており、資料館ボランティアによる館内の説明や心温まるおもてなしが人気である。
開館時間:午前10時から午後3時まで(水曜日休館)
⇒「窯垣の小径」を参照
⇒「窯垣の小径ギャラリー」を参照

窯垣の小径資料館