平成12年(2000)からはじめた、シンボルマークの制定、瀬戸100景募集事業やまるっと大回遊イベントの開催などの「まるっとミュージアム」の先駆け事業としての一つ。
やきものの街として長い伝統を持つ瀬戸には、ものを創造する喜び、表現する楽しさが人々の暮らしとともにある。そんな瀬戸の人々がつくる芸術(アート)に街のあちらこちらで触れることができるのが街角ギャラリーである。登録制で、約190件(平成27年現在)が「せと・まるっとミュージアム」のホームページで紹介されている。

かつて、尾張地方の山や丘にはハゲ山が広がっていた。この地方特有の信州国弱い地質と、まきなどの採取が大きな原因と考えられる。ハゲ山は、雨が降るたびに山が削られ土砂が流れ出て、下流に被害を与えていた。
明治33年(1900)から県による大規模なハゲ山復旧工事が、東春日井郡瀬戸町西茨(現在の瀬戸市萩殿町一帯)などにおいて実施された。
明治43年(1910)11月17日この地を、皇太子殿下(後の大正天皇)が行啓され、萩を用いて建てた通称「萩の茶屋」から、緑に回復しつつある山々をご覧になり、記念にアカマツを植栽された。
その後「萩の茶屋」は行啓を記念して「萩御殿」と呼ばれるようになった。萩殿町の町名はこのことに由来している。
平成17年(2005)3月、愛知県の治山事業「萩殿の森環境防災林整備事業」により、当時の写真を参考にして「萩御殿」を模した休憩施設を建設された。
瀬戸市西茨町113番地の3 84-1093
文化センターは、文化催事などに幅広く利用できる1,500人収容の「文化ホール」、地域住民の交流と活動の拠点となる「ふれあいホール」、美術品の鑑賞の場である「美術展示ホール」、豊かな人間性を育む文化の殿堂を目指し、昭和57年(1982)10月に開館した。
開館以来20年余が経過する中で、美術品の収蔵品や企画展の実績が美術館にふさわしい内容に充実してきたことから、平成16年(2004)12月から「美術展示ホール」の名称を「瀬戸市美術館」に改めた。
瀬戸市美術館は陶磁器はもちろんのこと、絵画、彫刻など美術作品全般展示を行っている。オープン以来、常設展のほか、地元作家を中心とするさまざまな企画展を開催しながら瀬戸市の文化情報の発信を行ってきた。また、収蔵品は瀬戸市にゆかりの深い作家を中心に陶芸・絵画・彫刻など約1000点を数える。
平成25年(2013)2月26日、博物館法に規定する博物館相当施設に指定された。
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:第2火曜日、年末年始、展示替え日
瀬戸市川平町79番地
定光寺ホタルの里は瀬戸市の北部にあり、定光寺自然休養林の豊かな自然に囲まれている。
ホタルの里は、地域の住民らでつくる「定光寺ほたるの里の会」が管理する。もともとは、「水野地域まちづくり協議会」がほたるが生息できる自然環境を市民の手でつくっていこうと平成10年(1998)から整備を開始、平成12年(2000)にほたるの里の会として独立した。
毎年、飛翔期(6月中旬)にあわせて一般公開している。
ほたるの里の会では会員を募り、1家族1年間2,000円の会費により運営している。会員はほたるの優先鑑賞ができ、棚田管理、里山体験学習、炭焼き・陶芸品焼きやほたる鑑賞会といった各種行事に参加できる。