昭和22年4月1日創立。開校当初、幡山西・東両小学校との教室を借り、幡山西小学校に本部を置いて発足。現在地に新校舎が竣工したのは昭和24年7月。昭和30年2月、幡山村が瀬戸市と合併し、校名を幡山中学校と改称。

昭和48年4月1日創立。県営菱野団地の建設に伴い、昭和48年に市内7番目の中学校として開校された。原山・萩山・八幡の3小学校を校区とした。創立初年度は、生徒数34名で開校。
昭和47年4月1日創立。創立初年度、児童数347名、效範小学校の分校として創設された。瀬戸市の最も西に位置した学校で鴨ヶ池を埋め立てて建設された。