光陵中学校こうりょうちゅうがっこう 昭和48年4月1日創立。県営菱野団地の建設に伴い、昭和48年に市内7番目の中学校として開校された。原山・萩山・八幡の3小学校を校区とした。創立初年度は、生徒数34名で開校。
水野小学校みずのしょうがっこう 明治6年4月1日創立。尾張藩明倫堂の分校興譲館を源流とし、幾多の変遷を経て、かつての水野代官所跡に設立された。昭和22年新学制施行によって、東春日井郡水野村立水野北小学校と校名変更となり、南山中学校発足まで水野中学校と同一校地内にて発足した。昭和26年5月3日水野村が瀬戸市に合併され、瀬戸市立水野小学校と改称。 水野小学校
深川小学校ふかがわしょうがっこう 明治36年4月1日創立。明治36年4月に開校し、瀬戸第二尋常小学校と称していたが、大正14年8月、町村合併により深川尋常小学校と改称。学区は、地理的にも瀬戸市のほぼ中心部にあたり、最も古くから市街化したところで、商店街・公共施設・銀行が集まっていて、かつてはかなりの賑わいをみせた。児童数は昭和10年代には、2,000人を越えるほどであったが、年々減少の傾向をたどっている。 深川小学校
八幡小学校はちまんしょうがっこう 昭和49年9月1日創立。本市第19番目の小学校として開校した。当時は、2つの学年が一つの教室で学習する複式の3学級で、児童数も27名と最も小さな学校だった。 八幡小学校
幡山東小学校はたやまひがししょうがっこう 明治6年9月創立。昭和22年愛知郡幡山村立幡山東小学校と改称。昭和30年2月瀬戸市との町村合併により瀬戸市立幡山東小学校と改称。昭和40年後半に宅地造成や愛環鉄道の建設が進むにつれて児童数が急増し、今までに山口川畔あった旧校舎では収容不可能になり、昭和49年、現在の国道155号線の東、四方を豊かな緑に囲まれた精閑な高台に移転した。 幡山東小学校
幡山西小学校はたやまにししょうがっこう 明治6年10月21日に、「全道学校」という名で、当時の菱野村の西光寺内に創立された。校区は、本地学校や山口学校を吸収したり、また分校にしたりして、明治25年には、幡山東小学校(当時の山口尋常小学校)を分離して現在に至っている。この間、菱野村が本地村・山口村と合併して幡山村となり、瀬戸市と合併したりして、何度かの校区変更があった。 幡山西小学校