瀬戸市上半田川町
旧上半田川村の氏神金峯神社の参道脇に昭和3(1928)年11月に建立された「陶祖之碑」がある。愛知県窯業学校黒田瓷峰(正策)校長撰書の碑文には「明治七(1874)年三月に上半田川村の長江吉衛門が県令の許可を得て築窯したことが今日の発展の礎である」とある。裏面に昭和3年当時の操業者26名の氏名が載る。
『東春日井郡誌』によれば、長江吉右衛門は上品野村の人で文政7(1824)年3月7日生まれ、上半田川が回りを山に囲まれて長石(原料)と薪炭(燃料)に恵まれた地であることに着目し、明治7年3月14日に愛知県に染付焼を出願した。失敗が続いたが、その子惣左衛門の協力を得て、ようやく焼造することに成功した。運輸不便の僻地を考え、盃を主製品としたことも、その後の特産化の礎となった。今日多くの陶業者が存する隆盛はひとえに吉右衛門のお陰である。明治38(1905)年1月没とある。
明治から大正時代にかけて、上半田川には25,6軒が窯業に従事、製品は丸型や菊型の盃が特徴で、多治見の問屋に卸した。昭和初期には5基の登窯は石炭窯に替わったが、第2次大戦中に全て廃絶した。