瀬戸市王子沢町
洞の王子窯は11連房(戦前は14連房)の登り窯(全長70m・幅10m)であった。一の間が畳14畳大、最上段の十一の間は24畳大の広さがあった。時代の波には勝てず、昭和43年5月3日午前8時最後の火入れとなった。30人の職工が9ヶ月かかって製造した擂鉢・甕など15万個が窯詰めされた。焼き手は加納広之・敏之さん親子ら5人があたった。1週間焼き続けた松割木は1万束(燃料代は180万円)であった。こうした本業窯は1戸の経営ではなく、窯株を持った何人かの窯組合で経営してきた。時には1房を半々で所有したり、王子窯の最上段は2軒で二分・八分に仕切り、「八分窯」と称したこともあった。こうしたことも時代に合わなくなったのである。窯出しは同月18日から行われた。この最後の工程を記録した瀬戸の映像作家加藤雅巳氏が制作した「王子窯」(21分)がその年のカンヌ映画祭入賞、カナダ国際コンテストでグランプリを獲得一躍有名になった窯である。