萩御殿

はぎごてん


かつて、尾張地方の山や丘にはハゲ山が広がっていた。この地方特有の信州国弱い地質と、まきなどの採取が大きな原因と考えられる。ハゲ山は、雨が降るたびに山が削られ土砂が流れ出て、下流に被害を与えていた。
明治33年(1900)から県による大規模なハゲ山復旧工事が、東春日井郡瀬戸町西茨(現在の瀬戸市萩殿町一帯)などにおいて実施された。
明治43年(1910)11月17日この地を、皇太子殿下(後の大正天皇)が行啓され、萩を用いて建てた通称「萩の茶屋」から、緑に回復しつつある山々をご覧になり、記念にアカマツを植栽された。
その後「萩の茶屋」は行啓を記念して「萩御殿」と呼ばれるようになった。萩殿町の町名はこのことに由来している。
平成17年(2005)3月、愛知県の治山事業「萩殿の森環境防災林整備事業」により、当時の写真を参考にして「萩御殿」を模した休憩施設を建設された。

萩御殿