黄瀬戸釉

きせとゆう


ごく微量の鉄分により黄褐色に発色する釉薬。光沢のあるものや光沢のないものがある。桃山時代の16世紀末期に、瀬戸の陶工が美濃に移り住んで開発された。色のポイントとして緑色のタンパン(硫酸銅)を使用したものが多い。