石投げ名人「久六」


伝承地 瀬戸市城屋敷町
 時代背景 文明14年に大槇山、安土坂、若ヶ狭洞で合戦したと伝えられる。
 毎年七月になると、大相撲名古屋場所がはじまります。その時期になると、押尾川部屋が、今村八王子神社を宿舎として朝早くから激しい稽古をしています。この八王子神社は、今村城主の松原広長公により、五百年ほど前に建てられました。村人たちは豊作や村中の安全を祈願してお参りをしました。
 今村城ができた頃の日本は、京都を中心に応仁の乱(一四六七年)にも土地の攻め合いが起こるようになりました。
 今村城でも、戦いにそなえて、週に一回くらい、剣・弓・槍・鉾・乗馬などの訓練がありました。練武場(訓練する場所)へ集まる人たちはふだんは農業や土木工事をしていました。
 西隣りの狩宿村に、太刀の名手といわれていた渡辺数馬という人がいました。数馬の娘淡路は、剣術が好きで、いつも父とともに練武場へ来ていました。
 その後、広長公の父吉之丞(飽津城主)に見込まれて広長公の奥方となりました。
 淡路は、太刀や乗馬の不得意な若者たちを集めて「投石隊」をつくりました。投石は殺傷力は弱いけれども、森や山坂の多いこの地方では、相手を攻めるのにとても有効な戦術でした。石は、場所や距離によって形や大きさを選び、素手で戦うことができました。
 投石隊の訓練は、追分の勢子山の山林で行われました。はじめは思うように投げられず、命中率もせいぜい五割くらいでしたが、投石のコツをつかむと百発百中のものも現れました。とくに久六は、兎や鳥のように動き回る動物にも命中させる石投げ名人となり、淡路から投石隊の隊長に任命されました。はじめの頃は、「エイッ」「ヤーツ」とかけ声をかけていましたが、最後には無言で投げられるようになりました。
 文明十四年(一四八二年)五月十五日、安土坂の戦いが始まりました。品野の永井勢と今村の松原勢との合戦でした。最初は大槇山付近で戦いましたが、松原勢は次第に押されて安土坂まで後退し、この地で両軍の決戦が行われました。松原勢も投石隊を使った作戦で必死の戦いをしましたが、ついに敗北し、広長公は若狭洞で切腹をしてしまいました。亡骸は、家来たちの手で赤津の万徳寺へ運ばれ、円林上人によって手厚く葬られました。
 久六は、奥方淡路のあとを追って赤津の万徳寺に移り、墓守りとしてその生涯を広長公の供養に捧げたといわれています。
 これ以来、赤津の人々は、御戸偈池の近くで「ピュー」「ピュー」という石を投げる音を耳にするようになったということです。