かみた古窯跡群

かみたこようせきぐん


瀬戸市下半田川町
 かつての国道248号線は蛇ヶ洞川に沿って山峡を通っていたが、昭和49年に上半田川地区と下半田川を直線状に結ぶバイパス工事が計画された。事前調査でかみた(上田)の丘陵中腹(標高150m)の地点2ヶ所に窯跡が確認され発掘調査が実施された。
 1号窯は窯体下部がすでに流失していたが、上部の7室が残存した。残存する窯室の長さは約10m、幅は下方で4.6m、最上室で5.4mと上方に拡大する。縦狭間構造を持ち、粘土の円柱やエンゴロを用いた狭間柱は広いところで14本が確認された。窯室への出入り口は右側にあった。
 2号窯はその西約30mの南西斜面に構築されていたが、煙道部(残存長約3.5×幅5.8m)が残存、エンゴロ積みによる狭間柱は15本確認されたにすぎない。
 出土遺物は、1号窯では丸碗・柳茶碗・鉄釉湯呑・灯明皿・徳利類などがあり、2号窯は1号窯に連続する陶器類が下層に、中・上層からは広東茶碗・丸碗・染付皿・染付鉢・湯呑などの染付製品が主体であった。このことから、操業期間は1号窯が18世紀後半代、2号窯は19世紀前・中葉と推定される。