広久手古窯跡群

ひろくてこようせきぐん


瀬戸市広久手町・海上町・宮地町・吉野町・上之山町2
 瀬戸市域の南部幡山地区(旧幡山村)の中央を矢田川(山口川)が西に向かって流れ、北部に菱野丘陵、南部に幡山丘陵が展開している。この丘陵部には多くの古墳・古窯跡など古代から中世にかけての遺跡が濃密に分布する。瀬戸市域の内で最も古い段階の窯跡が発生したのもこの地域で、矢田川左岸の広久手古窯跡群中に在る。広久手古窯跡群は東の海上町から西の上之山町にかけての丘陵部に立地し、総数38基の窯跡が確認されている。
 昭和30年代に幡山村史と瀬戸市史編纂の発掘調査が行われ、広久手C1・C3古窯、広久手E・F・百代寺古窯など11世紀代の灰釉陶器窯の窯体と焼成品が明らかにされた。
(「考土」・「瀬戸市埋蔵文化財センター研究紀要」)

 昭和60年代に入り、国道155号沿線東の上之山町2から吉野町にかけての丘陵地帯開発計画が確定した。県住宅供給公社による「サンヒル上之山」建設計画で、遺跡確認調査の結果19ヵ所の埋蔵文化財の存在が確認された。瀬戸市教育委員会との調整の結果、7基の古墳及び住居址と8基の古窯及びその関連施設遺構の発掘調査が実施された。
 広久手20号窯は標高151mの丘陵に長さ3.3m、幅1.4mの窯体が検出、灰釉陶器・緑釉陶素地を焼成した10世紀後半代の窯跡であることが同定された。これは従来最古とされてきた広久手C3号窯に先行するものであった。
 広久手6号・7号・13号・16号窯跡はいずれも標高130~150mの丘陵地に築窯、13号窯は全長9.75m、最大幅2mが計測された。同7号窯は全長7.4m・幅1.5mの窯体部が残存、その東約10mの地点で新窯が発見された。これらの窯はいずれも山茶碗窯であるが、11世紀中から13世紀後半代に創業したと比定された。中には空白期を経て2次焼成されたものも確認された。
(瀬戸市埋蔵文化財センター「上之山」)