昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、東十三塚町は明治期の瀬戸村大字瀬戸字十三塚の一部、西十三塚町は十三塚・追分の一部。明治15年の内務省調べの『愛知県郡町村字名調』には、「ジュウサンヅカ」とある。十三塚は、死者の供養・境界指標・修法壇として13の列塚を築いたものをいい、全国的に分布するが、なかでも愛知県下には数多く分布する。本市の場合、現在塚は滅失して配列も不明であり、かつ、由来を説明する史料にも欠けるが、大正4年発行の『瀬戸町誌』には「町西端安戸にあり。古墳にして明なるもの十一、其二得ず。」と記載され、当時11の塚が存在したことをうかがい知ることができる。13の塚があったのか、あるいは塚の多くあることをいったものかは定かでないが、いずれにせよ十三塚が地名となった。この地付近は「瀬戸村城主加藤光泰の桜川合戦」・「今村城主松原下総守広長の若狭ヶ洞の一戦」といった戦国時代の合戦伝説があったり、長久手合戦の落武者にまつわる昔話が残っている。
→東十三塚町
→西十三塚町